2010.12.18(Sat) | 華やぎの旅しおり | CM (18) | TB (0)
室津港です。

播磨の潮待ちの港、風待ちの港
室津千軒*
*室津は、713年播磨国風土記には、『此の泊 風を防ぐこと 室の如し 故に因りて名を為す』と記されているように、三方を山に囲まれ、古来より天然の良港として有名であった。
奈良時代には、高僧行基によって摂播五泊ー河尻(尼崎)、大輪田(兵庫津)、魚住(明石)、韓(的形)、室津ーの一つに定められた。
それ以後海の駅として栄え、多くの人々と文化や物資がここを通り過ぎて行きました。
室津の皆さん、PRしとくからね。
美子ちゃんのご当地ソング
室津のあなた
この奥が、天然の良港になっています。

室津漁港のお魚は、めちゃ旨っ!!!!!!!!!!
イシダイも棲んでいます。

天日乾燥中

こんなすばらしい町並みが~
1

2

3

4

天然の良港、室津漁港です。
1

2

3

4

続く
--------------------------------------------
「華やぎ村ブログ」道草しながら、更新していきます。
引き続き、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」よろしくお願いします。

---------------------------------------
再度のご来村、お待ちしています。
ありがとうございます。
#11565
いいな、青い海がいっぱいだ
穏やかな海だね~
#11566 葉っぱ ちゃん
「瀬戸」の「内海」には、山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、香川県、愛媛県、徳島県、福岡県、大分県がそれぞれ海岸線を持ってる。
気候は「瀬戸内海式気候」で、温暖で雨量が少ないよ。
#11567
室津の正月三日間は船を大漁旗で飾っています。
写真家の人達がたくさんこられます。
高校の先輩に室津の人がいたのでよく行きました。
港も海岸も埋め立てられて昔と随分変わってきています。
#11568
日本の海の色とは思えない!空も!
リゾート地のヨットハーバーみたいだね
その近くの置屋街?笑
芸子さんが歩く?
それとも荷物を背負った物売りばあちゃんが歩く???笑
#11569 やえこはん
春になったら室津のシンコ(新子)で、「いかなごの釘煮」作ります。
随分高くなったけど、春の食の風物詩ですね。
#11570 さ~ちゃん
江戸時代には西国大名が参勤交代で船を乗降する拠点として、「海の駅」があったらしい。
播磨の小京都だから、祇園もあったかも~
#11572 先生
この辺は、司馬さんの「菜の花の沖」の舞台
高田屋の北前船に乗っといで~
#11573
古い町並みも素敵だけど、天日干しのお魚に
目が釘付けです。こんな素敵なところにご旅行
できる華やぎさんが羨ましいです。
#11574
時間が止まっているみたいですね~
昭和の香りがする~
#11575
奈良には海が無いんだよね~!
久しぶりに海が見たくなってきた!
#11576 みどり さん
みどりさんの住んでるところは、海の外ですね。
こちらは、海の内です。
11府県が、内海に面してるよ。
#11577 タミリン さん
町並み保存が、進められてます。
懐かしい昭和と海の香りがします。
歩けば、ストレス・セラピーになる場所です。
#11578 坂やん
海は、いいよ。
アメリア号、海仕様のコーティングしないと、潮風でサビ錆びになるけど~
#11579
いいとこだねぇ。
これに、ふる~い昔の船があったら、先生が飛んで行きそう。(笑)
#11580 こんにちわ
海の駅ってあるんですね。
なんかいいなあ。
#11581 れんげ ちゃん
狭い道くねくね歩いたら、波戸に出る。
良く釣りに来たところです。
メバルが美味しいよ。
#11582 ネコビーバー さん
道の駅、海の駅、山の駅、全国各地に花盛りですね。
ここは、「海駅館」になってます。
昔は、船旅が結構多かったようです。
穏やかな海だね~