fc2ブログ

台風9号被災記録 NO8

2009年8月9日の台風9号による記録的な豪雨災害から、早1年が経ちました。




今年も、梅雨明け末期のゲリラ豪雨が全国各地で発生し、尊い人命や長年かかって築いてきたものが一瞬のうちに流されてしまいました。




あまり思い出したくない記憶ですが、1周年なので災害記録写真を再度UPしておきます、





09080947.jpg




洪水時、車の移動は非常に危険です。




激甚災害の指定や多くのボランティア(延1万9千人)の皆様のお陰を持ちまして、町は少しずつ復興しつつあります。


ありがとうございます。





どんな時でも命をつないで行けば、また日は昇ります。


犠牲になられた方のご冥福を、お祈り申し上げます。






ゲリラ豪雨や災害は、全国どこでも起ります。



防災意識を高め、いざと言う時にどのように危機を回避するかを日頃から考えておきましょう。



的確な判断の元に、兎に角早めに避難しましょう。



当時の災害記録写真です。





水の力は、想像を絶します。




1




09080908.jpg




2




5年前の台風21号の風倒木が未処理になっていて、被害を拡大させました。





09080902.jpg




3





09080906.jpg



4




水をかぶれば、家具や電化製品は、すべてゴミになります。





09080903.jpg





5





昨日まで、現役で使用されていました。






09080904.jpg





6




ボランティアセンターです。





09080911.jpg




7




泥の除去作業です。





09080915.jpg





8





09080918.jpg




9





09080914.jpg






10





09080923.jpg




11



親戚の家の内部です。




09080924.jpg




12



こんな根付きの木が、流れます。





09080940.jpg




13





まして、車は舟みたいなものです。







09080945.jpg




この車の人は、少し下流で見つかりました。





14




だいぶ下流部です。




この軽トラ、ここで止まっています。





09080925.jpg






15




JRも不通になりました。







09080920.jpg





16




流木の溜まり場です。





09080922.jpg




17



TV中継車やヘリから、災害情報が全国に報道されました。




09080928.jpg





18




この町営住宅から避難中の若い親子が、真っ暗な濁流に呑み込まれました。




普段は、小さな用水になっています。





09080934.jpg






19




少し下流部ですが、普段はこんな穏やかな川です。




09080950.jpg





20




行方不明者の捜索現場です。





09080927.jpg




ここは川が湾曲していて、懸命の捜索の結果、流された方のご遺体が多数見つかりました。



死者18名、今なお行方不明の方2名です。




合掌!








21





この喫茶店、見事に復興し営業されています。





復興の明るい話題です。




09080941.jpg




災害の教訓は、語り継いで行かなければと思います。





「リエゾン(*フランス語で、つなぐの意)被災人」のHPが立ち上がっています。




ご覧いただき、防災の参考にしていただけば幸いです。



リエゾン被災人




----------------------------------------------


「華やぎ村ブログ」道草しながら、更新していきます。

引き続き、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」よろしくお願いします。





 


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ



-----------------------------------------------

再度のご来村、お待ちしています。

ありがとうございます。

トラックバック一覧

コメント一覧

#10142
こちらでも2年前、宮城内陸地震があり
今でも犠牲になった夫婦の捜索をしています
記事になって、風化しつつある惨事を思い起こしてくれます
暑いと言って文句を言っていますが・・・・・・・
生きてることの有難さを再認識した今日です。
#10143 さ~ちゃん
今日は、65年前に長崎に原爆が投下された日です。

世界各地で、戦争や災害が頻発しています。

当事者にとっては、決して風化しない出来事です。

平和、平穏な毎日ほどありがたいことはないと思います。

平凡な生活は何ものにも代え難いことだから、毎日を大事に過したいですね。
#10144
でも日本は平和ボケしていて
危機管理体制が弱すぎるぅうううう!
#10145 先生
車1,000台ぐらい一夜にしてパァ~

みんなで渡っても、ダメみたいだ。
#10146
水害も地震もアッという間の出来ごとです。
自然の威力には人は従うのみ。
自然と関わる事が少ない都会では、自然災害への関心があまり無いですね。
時と共に薄れていく自分が居ます。(反省
#10148 See ちゃん
喉もと過ぎれば、暑さ忘れるでいいと思う。

ひたすら前を向いて、前進!

あっ?!

道草、寄り道、回り道

道に迷った~

(笑
#10158 佐用町水害から1年
佐用町水害から1年。わたしにとってはあっという間の1年だったように感じます。早かった1年ですが、振り返ると様々なことが想い返されます。町は水害時の水位を示す、跡が残るだけで、さら地が目立つものの、綺麗な姿を取り戻し、水害の面影は消えています。それが、復興なのかな。と思いつつ。アップされた写真を見て、抑えきれない気持ちになる私。人々の心の復興はまだまだこれからなのかなと感じます。
#10165 川口 さん
後悔先に立たず。

初動って、大切ですね。

でも、人は検証していくことによって、先に教訓を活かして行くことができます。

悲しい出来事も共有していけば、その痛みを乗り越えて行くことが出来るのだと思います。

ひたすら前を向いて進んで行くしかないと思います。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する