fc2ブログ

華やぎの旅しおり NO103 「風に吹かれて、京都」 その3

大本山 妙蓮寺の続きです。



邪気を防ぐ鬼瓦、



10031112.jpg



風雪に耐え、睨みを利かせています。

竜もいる。



10031115.jpg



これ、刀傷!




10031114.jpg



勤皇の志士を探索に来た新撰組の隊士が、見つからなかった腹いせに、刀を振り回して付けた痕だそうです。


この柱、ケヤキだから硬いよ。




ここで、一服!



 



サンQ~



ほんにゃら~



10031012.jpg



魅惑の看板、アップ




10031015.jpg



どんな意味?





御所の参内時に使われた駕籠だそうです。




10031116.jpg



枯山水




10031117.jpg



紅い椿が、咲いていました。



10031118.jpg



妙蓮寺では「西陣楽市楽座桃山文化村」の市が、毎月12日に開催されています。



機会があったら、出てみた~い。



続く~



------------------------------------------------


「華やぎ村ブログ」道草しながら、更新していきます。

引き続き、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」よろしくお願いします。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ

--------------------------------------------------

再度のご来村、お待ちしています。

ありがとうございます。

トラックバック一覧

コメント一覧

#7931 No title
瓦版ですか。
龍の屏風すごいね。
ほんにゃら、一寸行ってくべぇ~ってわけには行かない距離感に涙。
#7932 No title
椿は、赤がいい!
なぜか一番好き
#7933 No title
むりにでも機会を作って出てほしいです♪文化村
#7934 気まぐれ  さん
奈良・京都は、シルクロードの終着駅で、日本の歴史の宝石箱だ。

地の利生かして、よく出かけています。

#7935 葉っぱ ちゃん
木の春と書いて、「椿」

桜みたいに派手さはないけど、春を告げる花です。

色んな色があるけど、赤いのは凛とした美しさがあるよ。
#7936 十兵衛 さん
新分野へのチャレンジは、華やぎのモットーだ。

自称「枯野のフロンティア」、ボランティアを経てボロンティアになりそうだけど~

(笑
#7937 No title
妙蓮寺の威厳にも恐れない、新撰組の暴挙は嫌いですねー。喧嘩剣法はさすがに、強かったようですねー。混同さんも最期は悲惨な慙死でしたが。それなりの評価はできると思います。私は、薩長派がすきな物で、新撰組は、今の警察集団だと思います。
#7938 No title
奈良へ来る時は声掛けてね~!
#7939 鷹虎 さん
幕府崩壊の動乱期、倒幕派も佐幕派も命がけの戦いに明け暮れていた。

壬生に新撰組の屯所が、置かれていた。

坂本竜馬享年33歳、新選組最後の闘士土方蔵三は、箱館戦争で35歳の若さで銃弾に倒れた。

日本近代の夜明けも、若い命がたくさん散っていきました。
#7940 坂やん
千三百年の古都奈良で~
#7941 No title
ただ今、京丹後市浅茂漁港内にて~

此処で一泊だぁあああ!
#7942 先生
先は長いから、ぼちぼち行こう。

では、賀露市で会いましょう。
#7943 No title
はっ!やっぱり二人で砂遊びするのね!
先生、砂丘に埋めてあげてちょーだい!!(笑)
こっち、桜咲き出したよ~♪
#7944 No title
華やぎさん ( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪

妙蓮寺 気になりつつ まだ行っていないお寺さんです。
今度のぞいてみたくなりました~^^

ほんやら洞って 出町商店街の近くにもあります。
西陣にもあるんですね!
びっくり~!
そういえば、 意味わかりません。。。(笑)
#7945 れんげ ちゃん
砂丘はラッキョの産地だから、埋めてみようか?

芽が出るかも~

遅っ!

こっちは、春が過ぎて、夏が来て、秋が去り、雪が降り始めた~

(笑
#7946 マリア さん
「ほんやら洞」は、雪洞(かまくら)の意みたい。

東山も寺院おおいけど、この辺りも紫野大徳寺や人形の宝鏡寺や本法寺がありお寺が多いですね。

今回、宝鏡寺も行ってきたよ。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する