fc2ブログ

華やぎの旅しおり NO104 「風に吹かれて、京都」 その4

大本山妙蓮寺に続きまして、次は人形で有名なお寺です。



10031707.jpg


まん丸顔だ。



お寺の名前は~




10031702.jpg




立派な山門





10031701.jpg



山羊と異なり、鹿さん撮影禁止!




10031711.jpg



ご心配なく!


このポスターを、加工しました。


結構、腕あげました。



10031710.jpg



屋根には、菊のご紋




10031703.jpg




人形さん、UPします。




10031705.jpg




これは、「人形塚」




10031706.jpg



こう言うことなんですね。




10031708.jpg



続く~


------------------------------------------------


「華やぎ村ブログ」道草しながら、更新していきます。

引き続き、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」よろしくお願いします。



 



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ

--------------------------------------------------

再度のご来村、お待ちしています。

ありがとうございます。

トラックバック一覧

コメント一覧

#7961 No title
お人形って、そう、人の形・・・魂があるんだよね
#7962 No title
どんなものにも魂がやどるにっぽんですが、
特に人の形にちかければ近いほど魂がやどりやすいようです。
人なのに魂がないようなのはなんとよべばいいんでしょうね(笑)
#7963 No title
丸い・・・な(笑)
#7964 No title
私だって・・・お人形で遊んだことあるんだよ
いい子、いい子してた
今、いい子、いい子されてる?笑
#7965 葉っぱ ちゃん
寺縁起では、室町時代に光厳天皇の皇女華林宮惠厳(かりんのみやえごん)が、伊勢の二見浦にて漁網に掛かった聖観世音菩薩を祀り上げたことにより開山となってる。

浅草寺みたい。

人形塚は武者小路実篤の書で、人形の供養と京人形振興が目的だそうです。
#7967 ユウ さん
まん丸顔だ。

人は、赤ちゃんの時みんな丸いよ。
#7968 さ~ちゃん
三月は桃の節句で、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事

お雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものだそうです。

健やかに育ったね。

(笑

#7969 十兵衛 さん
木偶の坊と言うらしい。

そう言えば、日米親善と平和のため、青い目の人形が米国からやって来た。

#7970 手に持ってるのは
鏡?
心が映るのかな~!
#7971 坂やん
せんべいに見えたけど~

(笑
#7972 No title
人形塚?
あるんですねー
その穏やかな顔した赤ん坊は、人形たちの魂を安らかに保ってるのでしょうね

ムチムチな体が可愛い
赤ちゃんを、抱っこして匂いを嗅ぎたいな
#7973 Lily姫 さん
では、土産や玩具として京人形がいっぱい作られていた。

人形師は人形に魂を込めていたから、この寺が供養所になったみたい。

和宮さんの人形もあるよ。

撮影可能だったから、またUPする。
#7974 No title
華やぎさん (*^ー゜)ノ コンニチハ☆

(ノ*~∇~)ノオオォォォ 人形塚ですか。。。
確かに、思いのこめられたものは 簡単には
捨てられませんものね。。。

襖絵 綺麗ですね。。。
(*´ -`)(´- `*)ウットリ。。。
#7975 No title
おっさん顔したお人形だなぁ。(笑)
#7976 お地蔵様
かと思いました。真ん丸お顔で屈託無く 良いお顔ですね。これならどんな人形でも守れるかもしれません。
#7977 No title
ただ今、鳥取砂丘、風が強~~~~い!

砂に埋まっちゃぅううう!!!
#7978 No title
柔らかなお顔が素敵ですね。
こうありたいと願いつつも、般若になるわたしです。(笑)
#7979 マリア さん
物が作られれば、いずれ廃棄物となる。

形あるものは、壊れる。

もののあわれを供養するのは、人だけだそうです。
#7980 れんげ ちゃん
れんげちゃんも、幼い頃はこんな顔だったと思う。

(ウフフ~ 笑
#7981 先生
そこは、波も荒いし風も強いよ。

ベレー帽瞬間接着剤で貼り付けとかないと、風と波にさらわれる。
#7982 気まぐれ さん
「おかめ」も「ひょっとこ」も「鬼」も「般若」も、心の持ち方次第だ。

笑えば、お多福さんになるよ。

#7983 BLUE JAY さん
日本の人形は、精緻だから、親善大使として海を渡ってる。

縄文の土偶の時代から、色んな思いを込めて人形が作られてる。

流し雛で、海に返すところもあるよ。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する