2009.12.27(Sun) | 夢の工房 | CM (25) | TB (0)
今年も、後5日~

笑いながら、往く年を見送りましょう。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします
親戚の餅つきのお手伝いに、呼びだされました。
この家は、昔ながらの~

セイロ仕様
珍しい~

杵に臼の、ペッタン、ペッタン
しかし~

前半は、これで~ (笑
蒸しあがるまで~

「?」

お札のホイル焼き
そして、成果はカキ(下記?牡蠣!)の通りです。

牡蠣の炭火焼き~
美味しかった。
おおきに~

丹波黒の切り餅
丸餅は、如何ほど?

「1」

「2」
ドヒャ~

「3」
朝から晩まで、丸一日かかりました。
7軒分で~す。
------------------------------------------------------------------
「華やぎ村ブログ」メェ~メェ~で、更新中です。
引き続き、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」よろしくお願いします。

------------------------------------------------------------------
再度のご来村、お待ちしています。
ありがとうございます。
#6481 十兵衛 さん
時代と共に、餅をつく家ほとんどないよ。
大抵餅は、餅屋さんに頼んでる。
つくのは、「尻餅」ぐらいだ。
(笑
#6482
机が出来上がっている。
もちを並べるのにはもったいないね
#6483
7軒分?
大勢でわいわいやる餅つきって楽しいし
出来上がったお餅、最高に美味しいんですよね
牡蠣、でっか~~~い
みんな大喜びだったでしょ?
あ!ほんとだ
机、出来上がってる!!!
#6484 やえこはん
ブッー
この机、親戚が木工所で仕上げたもの。
ヤギのは、まだ放置~
(笑
いつものところで「我楽苦多展」計画中、作品貸して~
(笑
#6485 Lily姫 さん
昔とった「杵づか」でついてみたけど、へっぴり腰だった。
45Kg、15臼、餅つき機で下処理、120回づき
ギョエ~
餅みたいに、ノビた。
やっぱ、「ラクダ印」の餅屋さんが「楽」だよ。
(笑
#6487 しんさん
お初です。
もちろん、もちもちして美味しいよ。
餅つけば 正月近く なっちゃった (あ)
#6488
昔を思い出す光景ですね!
今はもう見れないです!
#6491
すっげぇ量。やっとこさ、モチこたえた?
#6492
ちょっと早いけど、年末年始休みないので、
ここで「あけおめ!」旧年はお互い大変なことがありましたが、「2010年」もがんばって「カラオケ」しましょう!!
#6493 んさん
♪~どこの誰かは知らないけれど、誰もがみんな知っている~♪
場末のマジシャン・華やぎ!
あっ?!
おまけに、マジックのネタまで~
(笑
#6494 坂やん
そうだね。
餅つきする家、ほとんどなくなった。
餅屋さん、だいぶ出来た。
ケヤキの臼作ってるとこある。
5~10万ぐらいで販売してるけど、結構売れてる。
地域のイベントで使うみたいだ。
#6495 先生
○△□、色んな形になる。
1年に一度だけだからね。
(笑
#6496 れんげ ちゃん
5人がかりで、丸1日かかった。
方言でお餅のことを、「ばっぽ」と言ってた。
語源調べてみたら、「抜穂祭」から来てるみたいだ。
「アッ?!ホ」になって、手足が笑ってるよ。
(笑
#6497 つくし ちゃん
大事な仕事だから、頑張ってね。
来年は虎年、タイガースと共に燃えよう!
そう言えば、「招き猫」とんとご無沙汰だ。
まだ、やってる?
#6498
ドのジな! 「し」だね
修正してるよ~ 爆笑
これもマジック だったりして笑。
ここもカキかよ~
どこも牡蠣だよ~
餅つきする家、へったね
杵でついた餅は美味しいのにね。
んん、餅屋できそうな数だね笑
#6499
因幡の黒ウサギ見たいやね。
もち月も、餅で祝うのもええかもね。
歳を忘れて、最後の一笑を・・・
#6500
華やぎさん ( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
(ノ*~∇~)ノオオォォォ 昔ながらの杵つき餅
美味しいでしょうね~~~!
画面を食い入るように見てしまいました。。。
(^¬^)ジュル...
はい~~今年も笑顔で過ごしたいですね~~☆彡
#6502 じゅん ちゃん
色んな種類のマジシャンが、いる~。(笑
車に杵と臼とストーブ積んで、餅屋稼業しようか?
昔は、寒の内に保存食の「かきもち」作ってた。
牡蠣の炭火焼き、みんな喜んだよ。
サンタさんに感謝!
ありがと 燦燦~
#6503 気まぐれ さん
大黒さんの大きな袋の中は、「一日一生」で「一日一笑!」
サンタさんと、いっしょうだよ。
気まぐれさんも、一升口?
(笑
#6504 マリア さん
今年も、暮れて往くね。
誰も悲喜こもごもだと思うけど、笑いながら年の瀬を越えましょう。
この山、あの山越えて、光の海へ~
ひたすら、前へ!
寄り道、道草、回り道、そして、横道!
あっ?!
メェ~路だ。
(笑
#6511 華やぎ 様
わ~~~堪らない。旨そうだ。旨いのだ。薪を使って せいろで炊いて 杵でつく。なんと言う贅沢。大根おろしで つきたてお餅をつるり、あんこに きなこに....
華やぎ さん! これは罪作りですよ。欲求不満が100倍に。日本に帰ろかな。でも こんな事やれる所 もう少ないでしょう。家にあった木臼も 鉢植え載せて庭の片隅にあったっけ。時は変わり 日は移る....日本文化も消えていくのか。あ~あ 歳ですな。
#6518 んさん
メェ~の「マジシャン・華」は、迷・明で、直ぐにネタ晴れする。
笑わせるつもりが、笑われる。
これが、華やぎマジックの実態だ。
(笑
#6519 BLUEJAY さん
餅つきは、日本文化の伝統行事だったけど、ほとんど見かけることなくなったよ。
自宅には、まだ杵と臼置いてるよ。
昔取った「杵ずか」で、引っ張り出して「へっぴり腰」でついてみようかな。
ロスで餅つきしたら、きっとみんなビックリするだろうな。
食文化異なるから、餅を喉に詰まらせて、大騒ぎになるかもね。
(笑
餅たべたい~~。