日日是好日
秋晴れの穏やかな一日でした。秋桜(コスモス)が、咲き誇っています。
今日も、一日中制作に「ぼーっと」(没頭?)していました。

[日日好日]
正確には、「日日是好日」です。
「平穏無事な日々が、幸せで好い日である」と言う意味だそうです。
先の見えない激動の時代ですが、「夢」は持ち続けたいものです。
今日も、一日中制作に「ぼーっと」(没頭?)していました。

[日日好日]
正確には、「日日是好日」です。
「平穏無事な日々が、幸せで好い日である」と言う意味だそうです。
先の見えない激動の時代ですが、「夢」は持ち続けたいものです。

[空飛ぶお魚・空海(そらみ)ちゃん]
「不思議水族館」の続きです。
解説
日本の食卓を飾る魚の自給率は、1976年(昭和51年)に100%を割って以来、1980年~85年には90%、1986年~1990年には80%、1990年~95年には70%、1995年~2000年には60%と五年間隔で約10% 低下し、2000年(平成12年)には53%まで落ち込みました。
2008年5月20日、政府は2007年度の「水産白書」を閣議決定。
「白書」では、2007年の自給率は60%で、日本は水産物の約40%を輸入していて、海外の業者に価格競争で負ける「買い負け」が起こっていると指摘。
春はカツオ、夏はスルメイカ、秋はサンマ、冬はブリなど、季節ごとに旬の国産魚を食べれば食用魚介類の自給率を4ポイント高められるとのことです。
サンマを除けば、高そうな魚ばかりですね。
回転寿司が、「今は昔」にならないよう祈っています。
制作現場をアップします。

[新たな作品にチャレンジ]
「ひらめき」だけで作品を創っています。
わくわくしながら、どんな作品に仕上げるか、楽しい時間が流れていきます。

[猫かな?]

[ふくろう?]
「招き猫」と「ふくろう」は、ともに幸運を招きます。
完成したら「華やぎ動物園」にアップ予定。

さて何になるのでしょうか?
ランキングに参加中
クリックよろしくお願いします


流木アートをしていらっしゃるみたいですね。
私にない面白い発想の数々楽しませていただきました。
あさみちゆきさんネットでしらべてあさがお聞いてきました。とってもいい曲でビックリです。私もフアンになりました。