fc2ブログ

災害復興の足音 NO7

今回の突然の豪雨禍で、20人近い尊い人命が失われました。

9082203.jpg

命に勝るものは、ありません。


ブログランキングに参加中

ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします ...

 
9082205.jpg

災害時は、すばやい判断が命の分かれ目になります。
いろんな人の話を聞いてみると、早めの的確な判断で助かった方がたくさんおられます。
災害は突然やってきますが、その時さえ乗り切れば、また楽しい日々もやってきます。

9082206.jpg

蜂は共生し難いので、直ちに除却しました。

上流部につき比較的被害が少なかった方の自治会ですが、災害の爪跡は凄まじい限りです。

P1110002.jpg

農地関係は、ほぼ壊滅状態です。↑ ↓

9082214.jpg

人命優先で、緊急性の高いものから順次対応しています。

建設系災害ボランティアの皆様のお陰で、自治会内の緊急対応が完了しました。

9082210.jpg

谷川が土砂で埋まり、近くの人家が床下浸水した現場です。

9082209.jpg

土砂の除去作業を、して頂きました。

9082201.jpg

重機の入らない土砂崩れ現場は、人力で対応して頂きました。

9082202.jpg

養生シートで、応急措置完了です。

9082208.jpg

土砂は、原野への最終処分となりました。

数社の皆様のお陰をもちまして、取り合えず自治会内の危険箇所対応終了いたしました。
写真のUPはしておりませんが、あと3箇所の現場で緊急対応していただきました。

暑い中での献身的作業、ありがとうございました。
厚く、お礼申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

視点を変えながら、「華やぎ村ブログ」を、更新中です。
再度、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再度のご来村お待ちしています。
ありがとうございます。

トラックバック一覧

コメント一覧

#4349 NoTitle
二次災害には気をつけてね。
#4350 NoTitle
    命

力強さを感じます
祈りが込められています
感謝!が見えます

#4351 少しづつ・・・
戻っていくね。

でも、戻らないものは皆の胸に・・・   合掌。
#4352 ユウ さん
「二次会」は楽しいけど、「二次災害」はもういらない。
#4353 さ~ちゃん
一期は、夢だと思います。
#4354 ロンゲ さん
ありふれた日常に戻そうとしてるけど、すんなり行かないですね。
午前6時起床、6時半ラジオ体操からまる毎日に戻す予定です。
(笑
#4355 NoTitle
拝見させていただきました!
応援クリック!!
#4356 NoTitle
災害復旧の場合。優先度で自衛隊の派遣要請を知事もしくは、内閣総理大臣。
次に要請が来るのが、わたしの仕事関係。
本音を言うと、二次災害の危険に保証がないので、
やり難いんだけれど、みんなの笑顔を取り戻すためにこっちも、命を張っている事もしってほしいなぁ。
#4357 NoTitle
\_ρ('ー'*)ポチッ .....(((*'ー'*)ノ~イッテキマーーーーース!!!
#4358 オラクル さん
ありがとうございます。
#4359 NoTitle
合掌!!!!
#4360 気まぐれ さん
災害現場は、非常に怖いですね。
2次災害は、絶対に回避しなければいけないと思います。
最近の災害は、いままで経験したことのないパターンになってきています。
今までだと災害発生まで半日ぐらいの時間的余裕があったけど、最近は3~5時間で即災害になってきてる。
これって、地球温暖化の影響でしょうか。
#4361 れんげ ちゃん
ポチ ポチ
ただいま
張り切りすぎて、バテないようにしよう。
こっちは、少しバテ気味だ。
亀さんで、行こう!
#4362 先生
こちらも道草しながら、ぼちぼち行きます。
#9973 はじめまして
はじめまして、NHK大阪局リエゾン被災人の川口です。
先ほどは、電話でのお話ありがとうございました。

ブログ拝見いたしました。

防災に対する意識。危機管理は個々で、普段から考えておかなくてはいけないと改めて感じました。

華やぎさんが今回の水害で感じたメッセージを
およせ頂きたいと思います。

およせ頂いた文章は以下のWebサイトに掲載させていただきます。

リエゾン被災人佐用町ページURL
http://www.nhk.or.jp/hisaito2/support/sayocho/index.html

文字にはありません。思いの丈を綴って頂ければと思います。

送信先は
kawaguchi_eco2000@yahoo.co.jp

まで宜しくお願いいたします。

川口和徳
#9979 川口 さん
これ、当時の災害時の記録です。

去年は、夏がなかったような気がします。

たくさんのボランティアの方の献身的な取り組みに、感謝です。

予想し難い災害でも、こう言った被害が最小限に留まるよう願っています。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する