fc2ブログ

華だより No.3

秋の「華だより」をアップします。

P1020036.jpg
「花より野菜」
自給を目指す華やぎ村としては、花よりも先ず食材をアップ。
獅子唐が、紅葉(?)し始めました。


142.jpg
[ピーマン] 
今年は大健闘中
我が家の食卓は、来る日も来る日もキュウリとピーマンとオクラ攻めです。
P1020038.jpg
[大根と白菜]
今年は、まあまあの出来栄え。
手前が大根、向こうが白菜。


P1020037.jpg
[地這いキュウリ]
8月31日播種。
霜が降るまでになるのでしょうか?
右側は、「赤カブ」(二十日大根)の種を蒔き、発芽しました。

最近「食の安全性」が、問題になっています。
「種を蒔き、肥培管理し、収穫する」野菜づくりは、毎年1年生ですが、やってみると大変ですが、結構楽しく、面白いですよ。
「ご馳走」とは、自ら走り回って食材を集め、料理をすることだそうで、旬の新鮮なものは美味しい。
最近市民農園などの貸し出しも活発に行われていますし、少量であれば、ベランダでプランター園芸も楽しめます。


143.jpg
[桃栗3年 柿8年 柚子の大馬鹿30年]
天然柚子で、物凄いトゲ(美味しいものにはトゲがある)があります。
今年はたくさん実をつけています。
最近の改良種はトゲもなく、定植の翌年からなるようです。




華やぎ村の「華」をアップします。



138.jpg
[ホトトギス]
十数年前、山で見つけて露地に下ろしました。
茶花だそうですが、丸々と太ったホトトギスです。


144.jpg
[金木犀(きんもくせい)]
この花の香りが、「」の到来を告げます。


139.jpg
「小さい秋見つけた」
カマキリさんのコンダクター。しっかりとカメラをみています。
あまりの迫力に、コスモスを撮り忘れました。


141.jpg
[ナスタチューム]
葉は、ハスに似ています。去年のこぼれ種から育てました。


140.jpg
[紫式部]
「源氏物語千年紀」のイベントが、京の都やゆかりの地で、華やかに行われています。


148.jpg
[リンドウ]
今日植えたところです。

ぼちぼちの「ポチ ポチ」ありがとうございます。
怠け心に「愛のムチ」になりますので、引き続きよろしくお願いします。

トラックバック一覧

コメント一覧

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する