fc2ブログ

天空の城 地上の星 悠久の時 205 ♪~屋号看板のまち~♪

朝霧こむる佐用の山



IMG_7026_202012250949056d9.jpg




むかし利神に~




IMG_7247.jpg




城ありて~




IMG_7250.jpg




「ポチ」して、夢の世界へ~




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ

1



往時の熊見川



IMG_0907.jpg



2


城下町から宿場町へ~



IMG_0322.jpg


平福は慶長5~10年(1600~1605年)に~


利神城の城下町として整備されました。


利神城は25年余りで廃城となり~


以降は旧因幡街道の宿場町として発展します。


その後、昭和11年に姫新線の開通によって物流の中心が~


佐用に移るまでまちの発展は続きました。





3



利神山頂に残る石垣




IMG_7246_20201225094932235.jpg



4



明治時代の資料によると平福には72業種・180件の~


商家がありました。


商家には「屋号」と呼ばれる名称があり~


宿場町を訪れる人々は~


屋号看板によって町屋で商いを営む商家を~


識別していました。




IMG_0728_20201225101913069.jpg



5



ここは、網干屋さん




IMG_0726_20201225103013ba6.jpg




全国でも珍しい屋号看板の整備を進めています。



姫路の網干から来られたのでしょうか?




6



宿屋の玉田屋さん




IMG_0364_20201225103325f71.jpg



7



往時の平福には、12軒の宿があったそうです。



IMG_0363.jpg



8



教岸寺は~




IMG_0933.jpg



9



薬屋さん



IMG_0934.jpg



10



醬油の本場たつのから来られた~



IMG_0351_2020122709160087f.jpg




たつ乃屋さん



11



卯建の家は、なに屋さん?




IMG_0914_20201227091557b23.jpg



12



今、屋号看板を彫り進めています。



IMG_0709.jpg




「ポチ」 よろしくお願いします。








スローライフで、ぼちぼちと~



トラックバック一覧

コメント一覧

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する