災害列島・日本 防災 そして 復旧・復興への道程 NO36
1
小さな小川ですが~
豪雨時大量の土砂が流れ、人家や道路に被害がでました。

2
流出土砂を、たい積しています。

3
堰堤を設け、土砂の流出を防ぎます。

4
上部に平地を設けています。

5
別の谷川ですが、鉄の堤で土砂流出をくいとめます。

6
戦後植林した直根の杉・檜は、採算ベースに乗らず~
伐採されずに放置されているのが現状です。
ワン

7
ツー

8
小さな川も豪雨となれば~
下流に立木が流れ出て、大災害につながります。

幸いなことに、当地域は10年の歳月をかけて~
何とか復旧復興・工事が完了しました。
今後、上流部は過疎化が急激に進み~
再び大災害が起これば、このような復旧は困難になってきています。
豪雨災害が各地で、頻繁に発生する昨今~
上流部に豪雨災害が起これば~
下流部の都市防災は、まったく担保されていません。
引き続き、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」
よろしくお願いします。

スローライフで、ぼちぼちと~
小さな小川ですが~
豪雨時大量の土砂が流れ、人家や道路に被害がでました。

2
流出土砂を、たい積しています。

3
堰堤を設け、土砂の流出を防ぎます。

4
上部に平地を設けています。

5
別の谷川ですが、鉄の堤で土砂流出をくいとめます。

6
戦後植林した直根の杉・檜は、採算ベースに乗らず~
伐採されずに放置されているのが現状です。
ワン

7
ツー

8
小さな川も豪雨となれば~
下流に立木が流れ出て、大災害につながります。

幸いなことに、当地域は10年の歳月をかけて~
何とか復旧復興・工事が完了しました。
今後、上流部は過疎化が急激に進み~
再び大災害が起これば、このような復旧は困難になってきています。
豪雨災害が各地で、頻繁に発生する昨今~
上流部に豪雨災害が起これば~
下流部の都市防災は、まったく担保されていません。
引き続き、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」
よろしくお願いします。

スローライフで、ぼちぼちと~
こちらも、山間地域は同じような状況です。
集落機能がなくなってしまった地区もあります。
山林が市の面積の87%もあるのにこれからどうなっていってしまうのか心配です。