復旧・復興への道程 NO29
平成23年(2011)3月11日の東日本大震災から 早 5年
犠牲になられた皆様のご冥福を、お祈りすると共に
被災された皆様の一日も早い~
復旧・復興を、お祈りいたします。

ふるさと東北の宝物:詩画日めくり
おおきに~
犠牲になられた皆様のご冥福を、お祈りすると共に
被災された皆様の一日も早い~
復旧・復興を、お祈りいたします。

ふるさと東北の宝物:詩画日めくり
おおきに~
台風・豪雨・地震・津波 災害列島の日本
災害と被災は、明日は我が身
日頃から、防災・減災意識を持って~
万一の災害に備えましょう!!!
平成21年(2009)8月9日の兵庫県西・北部豪雨災害から、6年過ぎました。
*平成21年8月の台風第9号は、播磨北西部から但馬南部にかけて記録的な豪雨をもたらし、県内で死者20人、行方不明2人のほか、家屋の全半壊が1,100棟以上、床上・床下浸水が約1,800棟など甚大な被害が発生するとともに、県下各地の公共土木施設や山林・農地等にも多くの被害が発生しました。
当時の記録写真です。
1
佐用町役場の1階が、水没しました。

2
役場の隣です。

3
JR 姫新線

4
国道373号

5
国道179号

6年の歳月をかけて千種川の改修工事が進み、川幅は倍ぐらいになりました。
6

7
千種川本流と佐用川の合流地点

8
河畔に建つ復興記念碑「語り継ぐ」

9

10

11
台風9号によるこの豪雨災害は、2009年9月11日に~
激甚災害として閣議決定されました。
復旧・復興工事は、6年の歳月を経てほぼ完了します。

12

13
最後の河川改修工事現場です。

14

15

災害復旧・復興に、ご尽力くださいましたボランティアの皆様
各方面の関係者の皆様
本当に、ありがとうございました。
大規模な東日本大震災の復旧・復興は~
どれぐらいの年月がかかるのでしょうか?
復旧・復興には、いろんな問題が発生し,非常に大変ですが~
一生懸命、前を向いて進んで行くしか道はないと思います。
「華やぎ村ブログ」道草しながら、更新していきます。
引き続き、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」よろしくお願いします。


スローライフで、ぼちぼちと~
痛ましい震災の爪あとには辛いですね
すべてが元通りに早くなりますように
祈るだけしか出来ませんわ。