fc2ブログ

復旧・復興への道程 NO29

平成23年(2011)3月11日の東日本大震災から 早 5年




犠牲になられた皆様のご冥福を、お祈りすると共に




被災された皆様の一日も早い~




復旧・復興を、お祈りいたします。







にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ





ふるさと東北の宝物:詩画日めくり





おおきに~




台風・豪雨・地震・津波  災害列島の日本




災害と被災は、明日は我が身




日頃から、防災・減災意識を持って~



万一の災害に備えましょう!!!




平成21年(2009)8月9日の兵庫県西・北部豪雨災害から、6年過ぎました。




*平成21年8月の台風第9号は、播磨北西部から但馬南部にかけて記録的な豪雨をもたらし、県内で死者20人、行方不明2人のほか、家屋の全半壊が1,100棟以上、床上・床下浸水が約1,800棟など甚大な被害が発生するとともに、県下各地の公共土木施設や山林・農地等にも多くの被害が発生しました。




当時の記録写真です。




1




佐用町役場の1階が、水没しました。




09080936.jpg




2




役場の隣です。




09080931.jpg




3




JR 姫新線




09080921.jpg




4




国道373号




P1110081_20160311004145a6d.jpg




5




国道179号




09080937.jpg




6年の歳月をかけて千種川の改修工事が進み、川幅は倍ぐらいになりました。




6




P9150065_2016031023465055f.jpg




7




千種川本流と佐用川の合流地点




P8090023_2016031023264799e.jpg




8





河畔に建つ復興記念碑「語り継ぐ」




P9150087.jpg




9




P8090028_20160310232649cd5.jpg




10




P9150085_201603102354016d0.jpg




11




台風9号によるこの豪雨災害は、2009年9月11日に~




激甚災害として閣議決定されました。




復旧・復興工事は、6年の歳月を経てほぼ完了します。




P3100030.jpg




12




P3080002_2016031100573199b.jpg




13




最後の河川改修工事現場です。




P3080006.jpg





14




P3080011.jpg




15





P3080018.jpg





災害復旧・復興に、ご尽力くださいましたボランティアの皆様




各方面の関係者の皆様




本当に、ありがとうございました。




大規模な東日本大震災の復旧・復興は~




どれぐらいの年月がかかるのでしょうか?




復旧・復興には、いろんな問題が発生し,非常に大変ですが~




一生懸命、前を向いて進んで行くしか道はないと思います。





「華やぎ村ブログ」道草しながら、更新していきます。





引き続き、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」よろしくお願いします。











心ひとつに キャンドルナイト





スローライフで、ぼちぼちと~





トラックバック一覧

コメント一覧

#21227 No title
こんばんは

痛ましい震災の爪あとには辛いですね

すべてが元通りに早くなりますように

祈るだけしか出来ませんわ。
#21229 wakasaママ  さん
最近の災害は、突然に~

思いもよらない規模と場所で起こります。

万一の場合は、先ず命を守ること

次に、余力があれば救援を行うこと。

3日間しのげば、何とかなるみたいです。

非常時を想定し、いざと言う場合の対処法を~

家族、近所隣とよく話あっておきましょう。
#21230 No title
こんばんは!

あの大地震から もう5年。
当時は 唯恐ろしくって 余震のたびに心臓がバクバク早打ちをしていました。

幸い我が家は被害はありませんでしたが
ご近所の瓦屋根や ブロック塀は大きな被害を受けました。

夫の職場も 大悲劇に見舞われて 夫の目の前に グレーンが落ちて あわや大惨事になるところでした。

復旧 復興が なかなか進まないまま 早5ねん。
この後の5年間の指針がでたようですが
1日も早い復興を期待しています。
#21231 No title
こんばんは。

大変だったのですね。

自然災害の脅威。
現代社会の便利さに慣れ切っていると忘れがちです。

過去を振り返り、見直すことが大切だと思います。
#21232 おけい はん
人も文明も、自然の猛威の前には無力です。

長い地球の歴史の中で、大災害は繰り返し起こっています。

関電の高浜原発、運転差し止めになりました。

40年も経てば、潮風にさらされた建物や設備はボロボロです。

災害列島の日本では、だれも責任をとれない原発が立地していますが、原発の安全神話はすでに崩壊しています。

大津地裁の判決は、司法の独立と良識を示しました。

残念なことに、原発事故が復興にブレーキをかけています。

日本と同じく第二次世界大戦の敗戦国のドイツ、イタリアは国民投票を行い、原発から撤退しています。

子や孫に美しい日本の国土を残して行くことが、今を生きる私たちの義務だと思います。

#21233 ichan ちゃん
歴史の教訓を学んで~

次代に引き継いで行くことが、求められています。

人は大地の子、自然に背いた繁栄は砂上の楼閣

もっと謙虚に~

自然と向き合って暮らして行くことが、必要かと思いますが~

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する