fc2ブログ

武蔵の歩んだ道 NO12 「姫路の巻」 その5(最終回)

姫路の巻、今回で最終回です。
姫路城は、今秋から「平成の大修理」のため、覆いが掛けられます。
したがいまして、桜の姫路城が再び見られるのは、5年先になります。
美しい白鷺の城、様々な位置からUPしておきます。

9041705.jpg

「楠と白鷺城」

9041701.jpg

「桜の姫路城」

ブログランキングに参加中

ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
9041702.jpg

「見上げれば、白鷺の城 NO1」

アップします。

9041728.jpg

「見上げれば、白鷺の城 NO2」

9041707.jpg

「桜と姫路城」

9041708.jpg
「不思議?」

姫路城は、ほとんどが漆喰で仕上げされています。
ほの門の内側の「油壁」だけが、粘土に豆砂利を混ぜ米のとぎ汁で固めたもので、秀吉築城の名残りの壁と言われています。

9041709.jpg
「?」

何が描いてあるのでしょうか。

鶴と亀?

9041721.jpg

ろの門から

9041720.jpg

天守閣と二の丸です。

9041716.jpg

西の丸から撮りました。

9041710.jpg

正面からの姫路城です。

9041706.jpg

桜の古木です。

9041715.jpg
若い「ミス松本」から一言

「松本城にも来てね。お待ちしております。」

姉妹都市の長野県松本市の「ミス松本」からのお願いでした。

9041719.jpg
「桜咲く 白鷺の城」

白鷺の城よ、5年先不死鳥のように甦れ!

武蔵も姫路城を、後にしました。
花田橋のたもとで、お通さんと再会しますが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
視点を変えながら、「華やぎ村ブログ」を、更新中です。
再度、皆様の温かい「ポチッ!」よろしくお願いします。

 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再度のご来村お待ちしています。
だんだん!

トラックバック一覧

コメント一覧

#2171 NoTitle
白鷺城は補修工事に入るんでしたっけ?

最後の写真!とても素敵です!何時か行ってみたいけど5年後なのかなぁ?
#2172 NoTitle
やぎさん・・・松本城一緒に行く?
#2173 m.okusama さん
秋までは、この状態で見られる。
「灯台もと暗し」で、お城に登ったのは久しぶりでした。
沖縄のグスクにも結構行ってる。
#2174 ユウ さん
「ミス 松本」が、案内してくれるなら行く。(笑)
#2175 ミス松本さ~ん。
オヤジ、行きたいよぉ~!!

連れて帰ってぇ~!!
#2176 おは~
白鷺城・・・・・生きてるうちに見れるかなぁ
桜の古木、枝ぶりがいいですね
ミス松本、好みは?私は右!
本日、グスクは雨・・・・・・・
#2177 姫路城
やっぱり、お城に似合うの「桜」か「松」ですね!
それにしても7枚目何を描いたんでしょう?
眼を皿のようにして見つめても解らん!
#2178 ロンゲ さん
亀さんに乗せて、連れて行ってあげる。
竜宮城、お月さん、琉球、トンガ イスタンブール、マドリード 王将
どこへ行きたい?
#2179 さ~ちゃん
真ん中は、ロンゲさんのそっくりさん!(笑)

座喜見、勝連、豊見、首里
どこかな?

飛べるの?
ヤンバルクイナ?サシバ?ウミネコ?アホウドリ?ペリカン?白鷺?おもしろ蝶?鉄腕アトム?紅さん?スッチーさん?



#2180 坂やん
不思議と、松の木あんまり見かけない。
桜と楠が多いよ。

7枚目
人は、「鶴」のように、「亀」のように悠々と生きようという意味らしい。
(華やぎの自由辞典で検索)
#2181 NoTitle
姫路の旅は、目の保養になりよかったです。!次なる、企画を期待します。☆、一杯!v-275
#2182 ええ~~っ!
華やぎさん ( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪

姫路城 平成の大修理ですか。。。
知りませんでした。。。。
五年も 覆いがかけられるなんて。。。

でも、この美しい姿を 後世に残すためには
必要なことなんでしょうね。。。
#2183 NoTitle
桜の古木と城
何か絵になるなっぁぁぁぁぁ!!!
#2184 NoTitle
れんげも、右がいい!(笑)
#2185 おひさしぶりです
おお!
すごおおい
テレビとかでしかみたことないからなあ


桜がきれいw
なんかきれいっていうかかっこいい
幹の太さが偉大だああ!!!


#2186 出張中
荒野鷹虎 さま
「武蔵の歩んだ道」長期戦で、ぼちぼち行きます。

マリア さん
文化遺産は、大修理が必要です。
修理することによって、技術が次の世代に引き継がれていく。
白鷺城は、職工達の技術水準の高さの象徴だ。
今、時代がいくら進んでも、この城造れないと思う。

先生
城を築いた人々の息吹が、今でも息づいてる。

れんげ ちゃん
「?」の絵、面白いよ。

masumi  ちゃん
白鷺城は、城造りに関わった人達の夢の結晶だ。
夢の実現を目指すとき、「文」が「化」ける。
木は100年経てば大木になるが、ほとんどの人は100年生きられない。
だから、文化の継承が必要だ思う。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する