華やぎの旅 「宿場町ひらふくまつり」 NO45
4月12日に行われた因幡街道の「宿場町ひらふくまつり」を、UPします。

「桜咲く平福の町並み」
播州平福は、江戸時代に城下町から宿場町へと移り変わり、因幡街道随一の宿場町として賑わっていたそうです。
この大名行列は、鳥取藩の参勤交代を再現して20回目になりました。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

「桜咲く平福の町並み」
播州平福は、江戸時代に城下町から宿場町へと移り変わり、因幡街道随一の宿場町として賑わっていたそうです。
この大名行列は、鳥取藩の参勤交代を再現して20回目になりました。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします


「出発」
大名行列が、郷土館前を出発しました。

小学生も、参加してます。

保育園児も参加。
お父さん大変だ。

「家老と奴さん」

「腰元さん」

「お殿様と小姓」

「奥方」

「お姫さん」
奥方とお姫様役は、親子での参加でした。
衣裳は、京都の太秦映画村から借りています。

「ELT」の先生も参加です。

「警護の武士」

「ゴールは近い」

終着は、平福駅でした。

「全員集合」
総勢50名の大名行列で、2時間かかりました。
配役は、保育園児・小学生・中学生・高校生と一般公募です。
結構遠くから応募されてる方も、ありました。
皆さん、お疲れ様でした。

「赤い花」
満開でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
視点を変えながら、「華やぎ村ブログ」を、更新中です。
再度、皆様の温かい「ポチッ!」よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再度のご来村お待ちしています。
だんだん!
こんな衣装をつけての2時間はちょっとつらいかな~!