武蔵の歩んだ道 NO15 「姫路の巻 」 その3
武蔵の歩んだ道を、引き続きUPしていきます。
武蔵の生涯の師 沢庵和尚が、姫路城で暴れん坊の武蔵を諭しました。
「書物は、いくらでも見よ。古の名僧は、大蔵に入って万巻を読み、そこを出るたびに、少しずつ心の目を開いたという。 (中略) ここを暗黒蔵として暮らすのも、光明蔵として暮らすのも、ただおぬしの心にある」
3年の間、武蔵は「開かずの間」にこもって、孫子などの古の書物を読破したそうです。
武蔵、二十一回目の春でした。

「桜の姫路城」
姫路城は、「平成の大修理」のため、来春から覆いがかけられます。
残念ですが、5年間、この景色はみられません。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします
武蔵の生涯の師 沢庵和尚が、姫路城で暴れん坊の武蔵を諭しました。
「書物は、いくらでも見よ。古の名僧は、大蔵に入って万巻を読み、そこを出るたびに、少しずつ心の目を開いたという。 (中略) ここを暗黒蔵として暮らすのも、光明蔵として暮らすのも、ただおぬしの心にある」
3年の間、武蔵は「開かずの間」にこもって、孫子などの古の書物を読破したそうです。
武蔵、二十一回目の春でした。

「桜の姫路城」
姫路城は、「平成の大修理」のため、来春から覆いがかけられます。
残念ですが、5年間、この景色はみられません。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします


「ミスお城の女王」
美女に見える条件は、夜目・遠目・傘の下だそうです。
昼間です。
本当に美しい方々が、皆様を「世界の姫路城」へとご案内いたします。
どうぞ、ご登城ください。
天守閣を3方向から撮りましたので、UPします。

東側から撮影

正面から撮影

西側から撮影

「居館跡」
当時の城主は、池田輝政公でした。
写真右上は、居館じゃなくて「厠」です。

「開かずの間」
武蔵が幽閉されたとの表示は、どこにもありませんでした。
吉川英治先生の創作の成せる術です。

「天守を支える柱」
歴史の持つ風格が、あります。

「鯱鉾」
りっぱな鯱鉾です。
飛んでるようにも見えます。

「飾瓦」
七五三の桐でしょうか?

破風飾りかな?
ハートの切り抜きが面白い。

「西の丸」
天守閣より、西の丸を望む。
将軍徳川秀忠の長女悲劇のヒロイン「千姫」は、政略結婚で豊臣秀頼に嫁ぎました。
大阪城落城後、本多忠刻に再嫁し、姫路城西の丸で幸せな日々送りました。

「カニーラとナシータ」
ナシータ:「やぎさん、漆にまけて大変みたいよ」
カニーラ:「負け負けのやぎさん、ランキングも落ち目だから、皆さんポチしてあげてね。」
やぎ:「ありがとう。次回も頑張ってUPするから、よろしくね!」
「チャオ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
視点を変えながら、「華やぎ村ブログ」を、更新中です。
再度、皆様の温かい「ポチッ!」よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再度のご来村お待ちしています。
だんだん!
・・・で、どれが女王ですか?やぎ王子。