武蔵の歩んだ道 NO13 「姫路の巻 」 その1
武蔵の歩んだ道「姫路の巻」を、シリーズでUPしていきます。

「雨に煙る姫路城」
姫路城は、漆喰の「白」と共に「白鷺」が羽を広げたように見えるため、別名「白鷺城(しらさぎじょう)」と呼ばれています。
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての建築技術の粋を極めた傑作といわれ、軍事的・芸術的にもっとも完成された文化財です。
1993年12月、法隆寺と共に、日本で初のユネスコの世界遺産に指定されました。
4月4日は、「姫路城観桜会」でしたが、あいにくの雨になりました。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

「雨に煙る姫路城」
姫路城は、漆喰の「白」と共に「白鷺」が羽を広げたように見えるため、別名「白鷺城(しらさぎじょう)」と呼ばれています。
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての建築技術の粋を極めた傑作といわれ、軍事的・芸術的にもっとも完成された文化財です。
1993年12月、法隆寺と共に、日本で初のユネスコの世界遺産に指定されました。
4月4日は、「姫路城観桜会」でしたが、あいにくの雨になりました。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします


この橋を渡って、武蔵も「姫路城」に入城しました。

「桜門橋」
レンズに雨がついて、困りました。

姫路城の遠望です。

「楽笑一如の旅」
タイトルに沿って「、カニーラ」が、ご案内いたします。

雨に咲く桜です。

「國寶 姫路城」
日本一美しい城です。

「世界遺産 姫路城」
世界一華麗な「木造のお城」です。
いきなりですが…

「切腹丸の看板」
腹を切らずに、腹くくりました?

「切腹丸の矢倉」
実際には「腹切り」は、行われなかったようです。

「げっ!」
旅に辛抱は、つきものです。

実際は、天守閣登頂に2時間半かかりました。

「三分咲?」
戻り寒波で、少し開花が遅れていました。
次回へ、続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
視点を変えながら、「華やぎ村ブログ」を、更新中です。
再度、皆様の温かい「ポチッ!」よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再度のご来村お待ちしています。
だんだん!
カニーラが隠した???
雨の日の、お城と桜!!! いいねぇ~~~♪