fc2ブログ

復旧・復興への道程 NO19

2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmの海底を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生。


地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、日本周辺における観測史上最大の地震。
2013年2月13日時点で、震災による死者・行方不明者は18,574人、建築物の全壊・半壊は合わせて39万7,882戸。ピーク時の避難者は40万人以上、停電世帯は800万戸以上 断水世帯は180万戸以上。


復興庁によると、東日本大震災の2013年2月7日時点の避難者等の数は31万5,196人。
復旧・復興は、始まったばかりです。


あの悪夢の日から、早2年。
あの一日がなかったら・・・
犠牲になられた皆様の、ご冥福をお祈りします。
合掌


復旧・復興が、一日も早く進みますように~



2009年8月9日、台風9号に伴う集中豪雨は、兵庫県北・西部に甚大な被害をもたらしました。


「兵庫県西・北部豪雨」は、洪水氾濫、がけ崩れ、橋脚の流失などに加えて、死者 18 名 行方不明者2名を出すというわが町始まって以来の大惨事となりました。



あれから、4年目。



わが町も、今復旧・復興途上にあります。



P1170245.jpg





にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ






おおきに~



上流から、アップ







当時の災害記録写真







09080902.jpg





1











P1170142.jpg





2





景観に配慮した護岸






P1170145.jpg




3




川幅を、拡張





P1170143.jpg




4





架け替えが終わった橋





P1170230.jpg




5-1




災害時の記録写真





P1110081.jpg





橋の手前





5-2





この橋





09080910.jpg




6





ハシ






P1170240.jpg




6





上流は、工事中





P1170242.jpg





7





下流は、工事完了





P1170236.jpg




8




災害時、床上浸水の中心部





P1110071 - コピー




9





川の幅を~





P1170708.jpg




10





拡げています。





P1170706.jpg




11




豪雨の翌朝





3806839947_79c2d64a54_b.jpg





12





工事完了の箇所






P1170712.jpg





続く





----------------------------------------



「華やぎ村ブログ」道草しながら、更新していきます。

引き続き、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」よろしくお願いします。







心ひとつに キャンドルナイト






スローライフで、ぼちぼちと~




トラックバック一覧

コメント一覧

#17465 おはようございます
なかなか復旧復興という訳にいきませんね。
こちらも2年目を迎えますが、まだしばらくかかりそうです。
一生懸命みんな頑張っています。
#17466 ネコビーバー さん
阪神・淡路大震災の復旧・復興には、十数年かかりました。

わが町の豪雨災害は、激甚災害対応なので~

復旧・復興工事、大部分は5年を目処に急ピッチで進められています。

大規模な東日本は、どれぐらいの年月がかかるのでしょうか?

復旧・復興は、いろんな問題が発生し、なかなか大変ですが~

一生懸命、前を向いて進んで行くしか道はないですね。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する