2012.03.15(Thu) | 防災 | CM (4) | TB (0)
2011年3月11日
そして
2009年8月9日
あの日は、ひまわりの花が咲いてました。

ここで道草、「ポチ」お願いしま~す。

おおきに~
兵庫県西・北部豪雨
死者・行方不明者併せて22名
災害時の写真
1

2

3
道路

4

5
あの日から、3年目
復旧・復興工事が、いたるところで行われています。
6

7

8
この場所は~

9

10

11
鉄道

12

13

14
東日本大震災被災地の復旧・復興は、この何百倍ではないかと思います。

15
東日本の被災地にも~

16
一日も早い復旧・復興の槌音が~

17
響き渡りますように!

-----------------------------------------
「華やぎ村ブログ」道草しながら、更新していきます。
引き続き、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」よろしくお願いします。

スローライフで、ぼちぼちと~
------------------------------
再度のご来村、お待ちしています。
ありがとうございます。
#15571 No title
こんにちは
災害の復旧工事もスローライフですね、
鉄道の鉄橋で流木やごみがあれだけも、
残されて河川が荒れ狂った残骸も、
自然の置き土産といえるのでしょうか、
次の復旧工事の様子も物凄く大掛かりで美しい光景です。
#15572 こんにちは
華やぎさんの写真を拝見すると昨年9月の災害を思い出します。
うちの方も3年経てば復旧するのでしょうかねえ。
今工事が始まったばかりです。
東日本同様、1日も早い復旧、復興が望まれます。
#15573 wakasaママ さん
地震、津波、風水害そして原発。
災害列島日本で暮らして行くのは、非常に怖いことです。
災害は、繰り返しやってきます。
予期せぬ事態に遭遇した時は、兎に角的確な判断の下に安全と思われる場所へ避難しましょう。
たった1日の災害で、復旧・復興には5年・10年・20年かかります。
平穏な日々は、有り難いですよね。
#15575 ネコビーバー さん
災害規模が大きくなればなるほど、復旧・復興に要する歳月は長くなります。
うちの町は激甚災害の指定を受けたので、5年を目処に復旧・復興工事が行われています。
地元負担もありますので、なかなか大変です。
阪神・淡路大震災は十数年かかったから、東日本みたいな大災害だと、復旧・復興に何十年かかるのでしょうか?
でも、生きていくことは片道切符だから、前に進んで行くしかないですね。
災害の復旧工事もスローライフですね、
鉄道の鉄橋で流木やごみがあれだけも、
残されて河川が荒れ狂った残骸も、
自然の置き土産といえるのでしょうか、
次の復旧工事の様子も物凄く大掛かりで美しい光景です。