fc2ブログ

武蔵の歩んだ道 NO3 龍野の巻

武蔵の旅を、UPしていきます。
今回は、武蔵修練の地「龍野」です。

9011815.jpg
[龍野御坊・圓光寺]

武蔵は、この圓光寺で、圓明流・二天一流(二刀流)の修行に励みました。
五輪書の水の巻に「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とする」との言葉が残っています。
9011816.jpg
[宮本武蔵修練の地]

山門脇に、建っています。

9011814.jpg
[山門の龍]

見事な龍が、いました。

9011828.jpg
[本堂]

9011817.jpg
[鐘撞堂]

9011801.jpg
[楠木( くすのき )]

樹齢400~500年でしょうか。
揖保川と共に、時の流れを見てきた大楠木です。


9011806.jpg
[空に向かって!]

揖保川から見た楠木です。

9011805.jpg
[樹根]

道路が、この部分急に狭くなっています。
大樹の根は、地下深く、無尽にめぐらされています。
堀家の横に、あります。

9011803.jpg
[樹魂]

武蔵が龍野で修練に明け暮れた頃、この木が誕生したと思われます。
今日も、悠久の時が流れていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
視点を変えながら、「華やぎ村ブログ」を、更新中です。
道草しながら、旅していきます。
皆様の温かい「ポチ」「ポチ」「ポチ」よろしくお願いします。

ランキングに参加中

      にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

再びのご来村を、お待ちしております。
だんだん!

トラックバック一覧

コメント一覧

#917 今度・・・
龍野に行ったとき、是非立ち寄ってみます。
個人でも、入れるのかなぁ~!!

龍野の友人、「ヤギさんの作品楽しみだ」って言ってましたよ。
#918
「山門の龍」目が生きてます。
「鐘撞堂」絶妙なバランスです。

都合がついたら「町じゅう・・・」出かけるかも!
#919
うっは~、この龍きれいだねぇ~♪
武蔵の旅、何処まで行く気?
龍野ってどこ?

おっきな木見れたぁ~。
道路塞いじゃいそうだねぇ~。
何だか窮屈そう!でも楠木って強いから大丈夫かなぁ~。
登りやすそ♪
#920
おは~ようさん!*
*「ようさん」とは、たくさんと言う意(華やぎ方言)
工房の片付け、してた。

ロンゲ さん
12会場で、展示やイベントがある。
すばらしい町並みも、残っているので、楽しめると思う。
詳しいことは、またUPする。
暇があったら、お友達の応援に是非来てください。

坂やん
龍の目からオーラが出ていた。

れんげちゃん
龍野は、兵庫県にあり、姫路市の隣だ。
今は合併して、人口約82,000人の「たつの市」になってる。
楠は、「タンスにゴン!」の原料で、虫がつかない元気な樹だ。
武蔵は、京、大坂、越前、柳生、江戸、陸奥、山口、小倉、熊本など全国いろんなとこ、彷徨ってる。
この旅、一体どうなるのでしょうか?
「お通さん」に聞いてみてください。


#922
先生もそのうち
この辺りを歩きたいなああ!!!

いいとこあるねええ!!!
#923
やぎさん、久しぶり!
相変わらず作品明るい顔ですね
充実していらしゃるんですね
歴史得意なんですね
社会3でした・・・トホホ・・・・


#924
歴史、れんげ1でした(爆)
#925
こら~~~!!!
やぎさん!!!
さ~ちゃん来てるようううう!!!
#926
武蔵の旅紹介してる場合じゃないよ~!
武蔵のお墓だって何処にあるのかはっきりしてないんでしょ~?
さ~ちゃん今日も面白いよ~!!!
#927
先生へ
絵になるとこ、いっぱいあり過ぎる。
次でUPしとく。

さーちゃん
お久し振りで、おは ようさん  さん です。
雪国でしたか、南の国でしたか?
ハドソン川から無事のご生還、おめでとうさん。
また、よろしくです。

れんげちゃん
やぎさんの旅、道草しながら西東南北。
靴がなる。喉がなる。鐘がなる。♪~キン コン カン~♪
どうなるんでしょう?
#933 (ノ*~∇~)ノオオォォォ
華やぎさん こんにちわ~ヾ(*^▽^*)ゞ

わぁ~~今日も、武蔵野足跡をたどる旅ですね。
こちらも、風情のある町なんですね~!
大楠木 いいですね~♪ヽ(´▽`)/
#940
マリア さま
「武蔵の旅」、これからぼちぼちUPしますので、よろしくです。

コメントの投稿

名前

タイトル

メールアドレス

URL

本文

パスワード

非公開コメント管理者にだけ表示を許可する