2009.01.17(Sat) | 華やぎの旅しおり | CM (12) | TB (0)
新春歩こう会、最終です。
[武蔵の母の生家跡]緒説ありますが、武蔵の母「於政」の暮らした家です。
彼女は、はじめ平田武仁に嫁し、故あって離別、のち田住政久に再嫁しました。
武蔵は、少年のころ実母を慕って、この家に来ていたそうです。
[鋳物師(いものし) 瓜生原家住宅]現在、無住になっていますが、江戸時代の往時の面影が、良く残っています。
[川座敷風景]旅行雑誌に、よく取り上げられている風景です。
[菜の花]今年は、雪がよく降りますが、春の足音がきこえます。
[炊き出し]若い人で構成する「平福郷土を考える会」メンバーによる炊き出し風景です。
地道な活動が、地方を支えています。
美味しかった。ご馳走様さま。
[スーパーはくと号]ディーゼル車です。
智頭鉄道の特急は、「スーパー はくと」が「鳥取→大阪→京都」 7往復、「スーパー いなば」が「鳥取→岡山」 6往復走っています。
[平福駅}小さな駅で、特急は止まりません。
[一両編成]のんびり旅するのも、たまにはいいかもね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ランキングに参加中
視点を変えながら、「華やぎ村ブログ」を、更新中です。
皆様の温かい「ポチ」「ポチ」「ポチ」よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再びのご来村を、お待ちしております。
だんだん!
#897
ははは
やぎさん、寝てるうちに
変なの来てるぞ~~~!!!
#898 無料!!
ハハハッ!!
二日酔いだなっ、ヤギさん。
#899 おはよ~!
本当だ、無料登録だって!
一両編成懐かしいな~
私の町走ってる近鉄ずーっと前だけど一両でその走行音から「客たら~ん、客たら~ん」って聞こえてました(笑)
#900 ヾ(´▽`*)ゝおはようございます♪
今朝も、こちらで旅気分です。。。
こういうのんびり旅 大好きです~♪ヽ(´▽`)/
スーパーはくとにのって、鳥取に行ってみたくなりました。
風情のある いい街ですね~(人´∀`).☆.。.:*・
#902
れんげちゃん
やぎさん、「ふつつか酔い」はしません。
「武蔵の歩んだ道」の取材と平成21年「龍野 町ぢゅう美術館」の会場打ち合わせに、行ってました。
2月20日(金)から2月22日(日)までの会期で、12会場で実施されます。
今回は、グループで参加します。
華やぎの旅は、遥かに続いて行きます。
大きな木の写真撮ってきたので、お楽しみに…
先生へ
ただいま。
色んな人来ますね。
ロンゲさん
今度から、そちらへ「直行」してもらいます。
坂やん
もう一本姫新線(きしんせん)が横に走っています。
降りる時は、ボタンを押さないとドアが開きません。
マリア さま
鳥取は今、松葉ガニの季節です。
詩情の漂う町、これからどんどんUPしていきます。
写真のご指導よろしくお願いします。
#903
やった~♪
おっきな木~。待ってるよぅ~♪
#904
>降りる時は、ボタンを押さないとドアが開きません。
それってバスみたいですね!
昔の近鉄、自分でドア開けてたな~
情報了解!
#906
れんげちゃん
春には、UPします。
きりんさんのように、首長くして、待っててね。(ニコッ)
坂やん
知らないでいると、乗り過ごしてしまいます。
ユウさん
ローカル線の旅は、結構楽しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あれから14年、「阪神・淡路島大震災*」の特集番組見てました。
当時、救援に行ったけど、凄まじかった。
いつ、どこで、誰が、どのような災難にあうか、わかりません。
震災の記憶を風化させず、教訓として引き継いでいく必要があると思います。
犠牲になられた方に黙祷を、捧げます。
by 華やぎ村
*阪神・淡路島大地震
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、淡路島北淡町野島断層を震源とするマグニチュード7.3の未曾有の大地震が発生し、淡路島、神戸市、西宮市、芦屋市など、震度7の烈しい揺れに見舞れた。
最終的な集計によれば、死者6,434人、重軽傷者者43,792人、全半壊家屋274,181棟、焼失家屋約7,500棟、避難者約35万人、断水130万世帯、停電260万戸、ガス停止86万世帯、電話不通30万回線、同時多発火災約290件、被害額は約9兆円~12兆円で、ソ連のアルメニア地震、ロサンゼルス地震よりも被害は多く、都市を襲ったもので世界最大級の震災であった。
犠牲者6,434人の死因は建物の倒壊、家具や家電品の下敷きによる圧死、窒息死などで83.9%、火災等で15.4%であった。
犠牲者の過半数が65歳以上の高齢者でした。被災地は一人暮らしの高齢者が多く、逃げ出すことも困難でした。家族と同居でも一階に住んでいて、逃げるまもなくおしつぶされた人が多数いた。
見渡す限り倒壊した家、あちこちで発生した同時多発火災の煙、公園や学校のグランドにパジャマや毛布を巻いた人たちが呆然と立ち尽くしていました。ところどころでガスの匂いがして、見渡すと幾筋も煙が上がっているという恐ろしい光景は、悪夢であり、これが、現実の世界とは思われなかった。
(防災研究者の方の記録を保存しておいたものから引用しました。)
#921
すみません
華やぎ村ってどこですか?
今までな~んも考えてなかった…
やぎサン ぼちぼち進めてるよ
遅いけどちょとずつね
やぎさん、寝てるうちに
変なの来てるぞ~~~!!!