2009.01.13(Tue) | 華やぎの旅しおり | CM (13) | TB (0)
地元の行事には、できるだけ参加しています。
歩けば、新発見がたくさんあります。
このことを、「ヤギも歩けば、草にありつく」と言うそうです。(華やぎ新話より)
[十輪山 光明寺]真言宗の寺院で、西国33番札所です。
[境内から]屋根に雪が、降っています。
[本堂]「弘法 筆を選ばず!」で有名な空海さんが、祭ってあります。
空海は、書の三筆*のひとりです。
お賽銭 あげときました。
*空海(くうかい)・嵯峨天皇(さがてんのう)・橘逸勢(たちばなのはやなり)
また、播磨・美作7福神のうち、「寿老人」が安置されています。
お寺の次は、神社です。
[素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)]その昔、当地が、出雲文化と大和文化の「十字路」だったのでしょう。
解説
アマテラスは太陽神、ツクヨミは月神、スサノオは海や嵐の神とされる。
これは、まず太陽と月の二人の姉弟が考え出され、そこにスサノオを加えたとする説が有力である。
スサノオを加えた理由としては、スサノオが出雲の開祖であり、出雲神話系列の神々の始祖であるため、その輪に加えられたという説がある。
[巨木]大きな木の下にたたずめば、なんとなく気持ちが、落ち着きます。
木の精でしょうか?
狛犬2対をUPします。
口を開けているのが「雄」で、幸運を呼び込むそうです。
口を閉めているのが「雌」で、呼び込んだ福を逃がさないそうです。
琉球のシーサーも、同じです。
[雄の狛犬]
[雌の狛犬]
ユーモラスな顔してます。

愛嬌のある顔してます。
視点を変えながら、「華やぎ村ブログ」を、更新中。
春が少しだけ早く来るように、皆様の温かい「ポチ」「ポチ」「ポチ」 よろしくお願いします。
ランキングに参加中!

再びのご来村を、お待ちしております。
だんだん!
#852 何キロ歩いたの?
狛犬、笑った♪ ありがとヤギさん。
あ"~今とっても でっかい木に会いたい!触りたい!
#853
この時間一番乗り!
下の狛犬、思わず華やぎ作かと!
#854
何気なく見ているもの、
見方を教えていただくと
次から視線が変わります
木も又、
右曲がり、左曲がりがあり(年輪)
特性を生かして作ると聞いた事・・・
シーサーもこの機会に見方をかえて見ます
3枚目の狛犬、やぎさんのイメージですが・・・・似ていませんか?
#856 漫画チックな・・・
狛犬に、ヤギさん何か得たな!?
#857 ∩゙ヽ(´∀`)へぇ~
華やぎさん ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはようございます
狛犬さんの 雄と雌 そういう違いが
あったのですね~! 初めて知りました~!
ビックリです~♪ヽ(´▽`)/
最後の狛犬さんたち 本当に やぎさんの作品
にでてきそうです~^^
それから。。。私のブログに写真の件で、嬉しいコメント
ありがとうございます。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
写真を撮るときには、その場の雰囲気を
大切に切り取るつもりで、シャッター切っています~^^
#860
ただいま。
れんげ ちゃん
10kmぐらい歩いた。
もっと大きな木が付近にたくさんある。
温かくなったら、写真撮って、UPするね。
坂やん
狛犬や寺社の彫刻 大好きです。
名も知られていないけど、何百年前のすばらしい作品がいっぱいある。
ume さま
お初です。
数百年前の作品だと思います。
心は、やぎに似ています。
URLが解りませんので、また遊びにきてください。
だんだん!
ロンゲ さん
ただ今、充電中!
マリア さま
「あくまりあ」さんの作品も見てみたいです。
先生
吹雪の中、帰ってきました。
こんな寒い日も、これから作品創ります。
そういえば、最近ほとんど休眠状態です。
ユウ さん
修行の成果でしょうか?
笑えば、ブログの更新に弾みがつきますよ。
#861
ヤギさ~ん!!!
創ってるぅ~?
れんげのトコ寒いっ!
なんか、とびっきり熱いやつ作って見せてぇーーー!!
#862
お~~~~~い!!!
歌が出てないぞ~~~!!!
やぎさんも喉やられたか~~~~???
#863
れんげ ちゃん
~ingだ。
いや、「NG」だ。
ぽち ぼち ぼっちらこ
先生
先生ほど「やわ」じゃない。(笑)
#864 はてな?
ヤギさん、なぜ昨日の記事にコメ?
なんか意味あり???
それとも飲んでるの?
あ"~今とっても でっかい木に会いたい!触りたい!