災害復興の足音 NO6
もうしばらくの間、災害関係の記事をUPします。
みなさんのお近くで災害が、発生した場合の参考にしてください。
基本
①平穏な時に、防災グッズ(水、食糧、懐中電気、ラジオ、携帯、雨具、ハンマーなど)をリュックにつめて準備。
②自宅付近の安全な場所と避難経路を確認しておく。
(市役所や役場で、ハザード・マップを無料でくれる。)
③自宅の置かれている場所を認識しておく。(川沿い、山沿い、海沿いなど)
④災害情報を的確に掴む。 台風の進路、降水量、風速、震度、津波情報、火災状況、道路状況
⑤慌てず、早めに避難する。子ども、高齢者のある家庭は、特に必要。
⑥夜間は、状況判断が難しい。 停電になり、辺りが真っ暗になる。
⑦洪水の場合は、短時間で道路と側溝の見分けがつかなくなる。
洪水時の車での避難は、非常に危険
⑧車は、マフラーより上まで、水が来るとエンストする。
それ以上になるとドアが開かなくなり、浮かんで濁流に流される。
ハンマーなどを積んでおく。
⑨豪雨で避難が遅れた場合は、2階へ逃げる。
とっさの判断が、命の分かれ道になります。
大災害の後には、災害ボランティアが立ち上がります。
今回は2箇所に、災害ボランティア・センターが開設されました。

初期段階の水害ボランティアの装備です。
食糧・水は持参しておかなければ、配給はありません。
スコップ、ジョレン、ブラシ、一輪車などは、本部に準備されています。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします ...
続きを読む »
みなさんのお近くで災害が、発生した場合の参考にしてください。
基本
①平穏な時に、防災グッズ(水、食糧、懐中電気、ラジオ、携帯、雨具、ハンマーなど)をリュックにつめて準備。
②自宅付近の安全な場所と避難経路を確認しておく。
(市役所や役場で、ハザード・マップを無料でくれる。)
③自宅の置かれている場所を認識しておく。(川沿い、山沿い、海沿いなど)
④災害情報を的確に掴む。 台風の進路、降水量、風速、震度、津波情報、火災状況、道路状況
⑤慌てず、早めに避難する。子ども、高齢者のある家庭は、特に必要。
⑥夜間は、状況判断が難しい。 停電になり、辺りが真っ暗になる。
⑦洪水の場合は、短時間で道路と側溝の見分けがつかなくなる。
洪水時の車での避難は、非常に危険
⑧車は、マフラーより上まで、水が来るとエンストする。
それ以上になるとドアが開かなくなり、浮かんで濁流に流される。
ハンマーなどを積んでおく。
⑨豪雨で避難が遅れた場合は、2階へ逃げる。
とっさの判断が、命の分かれ道になります。
大災害の後には、災害ボランティアが立ち上がります。
今回は2箇所に、災害ボランティア・センターが開設されました。

初期段階の水害ボランティアの装備です。
食糧・水は持参しておかなければ、配給はありません。
スコップ、ジョレン、ブラシ、一輪車などは、本部に準備されています。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします ...
