fc2ブログ

華やぎ村の「夢追う日々」 NO4

弥生3月、いよいよ最後の日になりました。
「棒ほど想って、針ほど叶う」
なかなか想い通りは、いきません。

9033102.jpg
「笑福」

笑ってばかりいられません。
これテグスで、吊り下げています。
風でくるくる回り、もうぼちぼち切れて落下しそうです。
危険なので、今日張り替えます。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

武蔵の歩んだ道 NO12 「三日月茶屋」 その3(最終回)

9033002.jpg
「この橋渡って…」

武蔵とお通さんは、恋の逃避行に旅立ちました。

*吉川英治は、明治25年(1892年)横浜に生まれました。
活版工、給仕、店員、土工、船具工、絵師、新聞記者など20余の職を転々としながら、大衆文芸の確立に生命を賭けた大作家です。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

華やぎ村の「平凡な日々」 NO3

9032901.jpg
「楽道」

「茨の道」も、楽しみを見つけて前に進みましょう。
茨も、花をつけます。


ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

まぼろしの「華やぎ村」 NO15

再び、華やぎ村の不思議な世界を、UPします。

9032718.jpg
「華やぎ流忍魚 ラックン」

華やぎ村不思議水族館の魚達は、不思議な幻術を遣います。
「ラックン忍び」の一部を、初公開します。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

武蔵の歩んだ道 NO11 「三日月茶屋」 その2

9032533.jpg
「武蔵も訪れた?日岡八幡宮」

この石段登れば、何があるのでしょうか?

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

続きを読む »

華やぎ村のお笑い「ある愛の詩」 NO2

華やぎ村不思議水族館にも、遅い春がやってきました。
「ある愛の詩」を、UPします。

9032663.jpg
「2年2月2日前…」

こんな花が、咲いていました。


ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

武蔵の歩んだ道 NO10 「三日月茶屋」 その1

春風に誘われて、久々に「武蔵の歩んだ道」を辿りました。

9032547.jpg
「満開」

桜のように見えましたが、「?」の花が満開でした。
小説「宮本武蔵」の「地の巻・三日月茶屋」付近です。

ブログランキングに参加中
ご来村の皆様、ここで1回「ポチッ」よろしくお願いします。

 


続きを読む »

華やぎ村のお笑い「春物語」 NO1

まぼろしの「華やぎ村」はNO14で終わり、華やぎ村のお笑い「春物語」を連載します。
引き続き、よろしくお願いします。
「ペコッ!」

P1050880.jpg
「ベェ~ちゃん」

ネコ科タヌキ目の「夢ノザウルス」です。
世界広しと言えども、華やぎ村でしか見れない珍獣です。
髭と舌に特徴があり、「ベェ~」って鳴きます。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

まぼろしの「華やぎ村」 NO14

華やぎ村の春を、お届けします。

9032303.jpg
「春」

朱色は、昔から災厄を回避し、生命の躍動を表す色と言われています。
春の歌を楽しみながら、ご覧ください。

YouTube : コブクロ 「風」

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

まぼろしの「華やぎ村」 NO13

裏の畑で、「ポチ」が鳴く。

9032201.jpg
「ここ掘れ ワン ワン!」

大判が出てくるのだろうか?


ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

まぼろしの「華やぎ村」 NO12

春が来ました。
ご来村の皆さん、春風に乗って大空高く、舞い上がりましょう!

9011408.jpg
「翔」

素材は石。
重くて、舞い上がれません。

「石工?」ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
続きを読む »

まぼろしの「華やぎ村」 NO11

若田光一さんが、宇宙に飛び立ちました。
華やぎ村は、宇宙の話題でもちきりです。
今日は、ご来村の皆様を笑いに満ちた楽しい夢の世界へ、ご案内いたします。

09032020.jpg
「宙(おおぞら)へ」

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
続きを読む »

まぼろしの「華やぎ村」 NO10

今日は、まぼろしの木工部門からUPします。

9031606.jpg
「行雲流水」

昔のことわざです。
現在の華やぎ村のキャッチ・コピーは、「好運流水」「幸運流水」にしています。
意味は、不明です。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
続きを読む »

まぼろしの「華やぎ村」 NO9

春が来たので、「楽農」だ! 
たま~には、まともに戻ろう!
ほったらかしの畑、ぼちぼち再開です。
「楽農の民・華やぎ」の平凡な日常を、UPします。

9031818.jpg
「さて、畑は…」

大根を食べ、白菜も食べつくしてしまった。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

まぼろしの「華やぎ村」 NO8

制作ぼちぼちです。

9031712.jpg
「お魚の曼荼羅」

風で、ゆら ゆらりと泳ぎます。
バランスとるのが、難しいかった。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 

続きを読む »

まぼろしの「華やぎ村」 NO7

まぼろしの「華やぎ村」にも、季節はめぐり、また春がきました。

9031615.jpg
「梅の花 NO1」

桜前線が北上し始めましたが、華やぎ村は、今、梅が満開です。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

まぼろしの「華やぎ村」 NO6

「不思議水族館」のお魚さん達を、創っています。
当分の間、活きのいい魚たちを、UPしていきます。

9031107.jpg
「ラッキ-君」

不味そうだ。
食べると危険!
笑いが、止まらなります。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

湖国の町長浜を訪ねて NO7 最終回

湖国・長浜の旅、これで最終となります。
全国の地方都市が不況の波に翻弄される中、この町はアイデアと熱い想いで、活気にあふれていました。
「百聞は、一見にしかず」です。
機会があれば、是非訪れてください。すばらしい町です。

9030333.jpg

名前聞き逃しましたが、この建物お寺さんです。
町の中に、たくさん寺院があります。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

まぼろしの「夢工房 華やぎ村」!NO5

華やぎ作品を、UPしていきます。

9031205.jpg
「夢」

夢を追うためには、「燃焼系」のエネルギーが必要です。
「継続は力」と言いますが、続けることはなかなか難しいですね。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

湖国の町「長浜」を訪ねて NO6 

華やぎの「湖国・長浜の旅しおり」、さらにUPしていきます。

9030360.jpg
「曳山まつり」

4月13日~16日、「長浜曳山まつり」が開催されます。
湖国・長浜に、囃子が鳴り響き、絢爛豪華なまつりが繰り広げられます。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

まぼろしの村「夢工房 華やぎ村」!NO4

華やぎ村にも、やっと春がめぐってまいりました。
冬眠からさめた「華やぎ村」の近況を、UPします。
「めぇ~」

9031105.jpg
「ビオラ」

すみれの忍法「躍り咲き」です。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

湖国の城下町「長浜」を訪ねて NO5

「いろは歌」の続き、UPします。

9030302.jpg
「有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひ(えい)もせず」(*)

*万物で満たされたこの世を、今日一日生きた。
  酔っているわけでもないので、はかない夢など見ないでおこう。

そう言う意味か。
よし!日本酒とビールとワインとウィスキーとウオッカとテキーラと泡盛のカクテルを飲もう。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

まぼろしの村「夢工房 華やぎ村」!NO3

「華やぎ村」は、日本最小の村です。

9030903.jpg
「いらっしゃいませ!」

飲み屋じゃありません。
狸のポン太が、お出迎えの予定でしたが、春眠に入りました。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

湖国の城下町「長浜」を訪ねて NO4

魅力あふるれる長浜の町、UPしていきます。

9030357.jpg
「道標(みちしるべ)」

この道は、北陸へと続いています。

9030354.jpg
「黒壁の町」

黒壁の建物が、歴史の風格を漂わせています。
この街道をたくさんの人や物資が、往来したのでしょう。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

「夢工房 華やぎ村」へようこそ!NO2

華やぎ村は、いつも「~ing」です。

9030506.jpg
「笑いふくろう」

このふくろうさん、不思議な鳴き方をします。
「フク コッコ~」(*)

*「人のお客様は、福の神様」と言う意味だそうです。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

湖国の城下町「長浜」を訪ねて NO3

9030340.jpg
「旧 開智小学校」

明治7年、智を開く学校として、琵琶湖北岸の長浜に建てられた洋風小学校です。
建築費用は、教育に熱心だった地元の人達の寄付だったそうです。
往時の近江商人の財力を、垣間見ることができます。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

「夢工房 華やぎ村」へようこそ!

春めいて、まいりました。
今日は、皆様を「華やぎ村」へご案内いたします。

9030511.jpg
「華やぎ村看板」

幻の「夢の華やぎ村」へ、ようこそお越しくださいました。

ブログランキングに参加中
入村料は無料です。
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

湖国の城下町「長浜」を訪ねて NO2

琵琶湖畔に長浜城が、復元されていました。

9030320.jpg
「長浜城」

長浜城は、天下統一を果たした秀吉の「出世城」と言われています。
1573年(天正1) 羽柴秀吉が浅井氏の旧領江北3郡12万石の大名として小谷(おだに)城に入りました。
翌年、北陸に備えての交通路確保のために琵琶湖畔に「長浜城」を築き、大坂城に移るまで約10年間、本拠としました。
現在の天守は1983年に復元されたもので、市立長浜城歴史博物館となっています。

9030322.jpg
「琵琶湖方面から」

長浜は琵琶湖の港町で、城下町の風情、北国街道の宿場町の雰囲気が漂い、近江商人によって栄えた生糸、浜ちりめんなどの商業都市でもあります。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

湖国の城下町「長浜」を訪ねて NO1

「長浜盆梅展」は、湖国に春を告げる風物詩です。
レトロな雰囲気の漂う城下町「長浜」を、シリーズでUPしていきます。

9030301.jpg
「いろは歌」

色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならん…

「長浜盆梅展」は、慶雲館で3月10日(火)まで開催されています。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします

 
続きを読む »

もう直ぐ…

桜前線が、北上します。
今年は、たくさんの桜の花をUPしようと思います。

9030103.jpg
「一日一笑」

微笑みながら、桜の開花を待ちましょう。

ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします。

 
続きを読む »