2009.02.28(Sat) | 制作記録 | CM (18) | TB (0)
「春眠 暁を覚えず」です。
海の中も、眠たい季節になってきました。
「眠り魚のグ~たん」作品は、制作者にだんだん似てきます。
あ~眠い。
流木を加工中の「~ing」作品です。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします
。
続きを読む »
2009.02.27(Fri) | 華やぎの旅しおり | CM (16) | TB (0)
「町ぢゅう美術館」の記事、これで最終回です。
「煙突のある醤油倉」カネヰ醤油さんの工場です。
龍野にはたくさんの醤油工場が立地し、千葉県、香川県とともに全国三大産地の 一つです。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.26(Thu) | 華やぎ作品 | CM (10) | TB (0)
2月も残りわずかに、なってきました。
「棒ほど思って、針ほど叶う」と言います。
雨の日も、晴れの日も、「1日1作」を目標にしていますが、思うようにはいきません。
「冬眠」からやっと目覚めて、創作活動を再開しました。
「千客萬来」昨年の10月から放置していた「ing作品」、やっと完成です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.25(Wed) | 華やぎの旅しおり | CM (14) | TB (0)
今度は、「町ぢゅう美術館」の記事でつなぎます。
「町ぢゅう美術館」は、町全体が「美」の作品になっています。
「醤油倉」「ヒガシマル醤油」の白壁の醤油倉です。
龍野は薄口醤油の主産地で、町を歩くと、醤油のいい香りがします。
この隣が、レトロなレンガ洋館の「醤油資料館」になっています。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.24(Tue) | その他 | CM (15) | TB (0)
龍野 町ぢゅう美術館参加の「第87回 グループMAD展」のUP, 最終です。
「梅林」S・高田さんの作品で、たつの市御津町にある「綾部山梅林」です。
画像、梅の花で少し霞んでいます。
人目2万本、24ヘクタールの全国屈指の梅公園です。
現在7咲きですので、是非お出かけください。
http://www.kanko-mitsu-hyogo.jp/page_ume/ume_1.htmlブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.23(Mon) | その他 | CM (12) | TB (0)
2月20日から22日「龍野 町ぢゅう美術館」参加のグループ展、盛会裏に終了しました。
全体では、参加者1,000人、延べ8,000人ぐらいの人出があったようです。
グループ展の会場にも、500人を超える皆様に来ていただきました。
ご来場、ありがとうございました。
グループ会員の出品作品を、さらにUPしていきます。
[ 家島の詩 ]瀬戸内海は、春の装いです。
家島群島の漁港は、もうすぐ「しんこ漁」が始まります。
淡い色づかいに、茂森さんの感性が輝いています。
「しんこ」は、「いかなごの子」で、「釘煮」にします。
当地方の春の「味の風物詩」です。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.21(Sat) | 華やぎの旅しおり | CM (21) | TB (0)
グループ作品を、さらにUPしていきます。
[ 足のある平鉢 ]陶芸のベテラン作家Yさんの作品で、「わび・さび」の世界を表現した逸品です。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.20(Fri) | 華やぎ作品 | CM (14) | TB (0)
出品作品を、順次UPしています。
[ 微(ほほえみ) ]Mさんの油彩作品です。
モデルさんは、誰なんでしょうか?
なんとなくメランコリックな感じがします。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.19(Thu) | 華やぎの旅しおり | CM (11) | TB (0)
「龍野町ぢゅう美術館」、20日(金)から22日(日)までの3日間、播磨の小京都「龍野」で開催されます。
20会場で、様々な展示やイベントが行われます。
華やぎ所属グル~プの作品を、UPしていきます。
[ 看板 ]グループに、歴史あり。
名のとおり、色んな分野で、「夢」を追い続ける作家たちの集団です。
集合離散の激しいこの世界にあって、驚異の第87回目の開催です。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.18(Wed) | 華やぎ作品 | CM (10) | TB (0)
「町ぢゅう美術館」に参加するため、明日会場設営に行きます。
龍野実業高校・公民館・お寺・民家など16会場で、展示やイベントが実施されます。
[ 町ぢゅう美術館のポスター ]龍野実高デザイン科の生徒が、頑張って制作しました。
兵庫県立龍野実業高校と新宮高校の統合により、「龍野北高校」の新校舎が4月オープンになります。「龍実」校舎を使用する最後イベントです。
今回は、グループで参加します。
日本画1名、油彩9名、オブジェ1名、陶芸1名、木工1名になりました。
タイトル: 「第87回グループMAD展」
会 場: 旧 三木友(たつの市龍野町下川原)
会 期: 2月20日(金)~22日(日)
お近くの方は、是非お立ち寄りください。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.17(Tue) | 華やぎの旅しおり | CM (13) | TB (0)
春風に誘われて、この橋をわたりました。
[ この橋の名は?]「あっ!」
危険です。
止まらないでください。
ブログランキングに参加中
ご来村の節は、ここで1回「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.16(Mon) | 華やぎ作品 | CM (15) | TB (0)
「あら不思議だね水族館」の豊かな個性に輝くお魚さんを、シリーズでお届けしています。
[ お親父さんライダー ゴ~面さん ]海底千里を走り回る「快走魚」です。
「かかあ天下とからっ風」で有名な群馬県は、赤木山がふるさとみたいです。
後ろに乗ったお母さんの「手綱さばき」が、見事です。
何故か、昨日は伊豆下田沖での目撃情報が、あります。
ブログランキングに参加中
入場の際は、ご面倒ですが「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.15(Sun) | 華やぎ作品 | CM (20) | TB (0)
「あら不思議動物園」と「ほんとうに不思議だね水族館」、さらにUPしていきます。
[ モモンガーちゃん ]♪~もんもん山のもんもんちゃん、何飲んでるの?いっぱい。
ブログランキングに参加中
入場無料ですが、「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.13(Fri) | 華やぎ作品 | CM (20) | TB (0)
春の海から、やってきたお魚さん達です。
制作が、追いつきません。
皆さんの顔を思い描きながら、面白いようでしたら、順次UPしていく予定です。
[ あお君 ]「ヤッホー」「ヤッホ~」「アッホー!」と歌いながら、春の海を泳ぎまわっています。
ブログランキングに参加中
ご来村の節は、ここで1回「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.12(Thu) | 制作記録 | CM (16) | TB (0)
今日は、3月下旬の暖かさでした。
天気のいい日には、屋外で木工作品の制作に励んでいます。
明日は、「春一番」が吹くそうです。
[ 春の海 ]海が、暖かくなってきました。
~ing 作品です。
ブログランキングに参加中
続きを読まれる前に、「ポチッ!」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.11(Wed) | 楽農日記 | CM (10) | TB (0)
久々に、「楽農日記」UPします。
[ 丹波黒 ]昨年11月に収穫した黒豆、車庫で乾燥させました。
愛車は長い間、寒空の下で春を待ちました。
ブログランキングに参加中
ご来村の皆様、ここで1回「ポチッ」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.10(Tue) | 華だより | CM (14) | TB (0)
11月に植えたビオラ、ぼちぼちと咲き始めました。

ブログランキングに参加中
ご来村の節は、ここで1回「ポチッ」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.09(Mon) | 笑楽一如の旅 | CM (12) | TB (0)
[ ? ]地上に舞い降りた「龍」の言語でしょうか?
誰か通訳、お願いします。
ブログランキングに参加中
ご来村の節は、ここで1回「ポチッ」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.08(Sun) | 華やぎ作品 | CM (12) | TB (0)
グループ展への出品作品、創っています。
[ 大物魚 ガオッ~君 ]華やぎ村立「あら不思議水族館」に、今日やってきました。
ガオッ~君 です。
どうぞよろしくお願いします。
ブログランキングに参加中
入場無料ですが、「ポチ」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.07(Sat) | 笑楽一如の旅 | CM (14) | TB (0)
武蔵の歩いた道、「美作の巻」の続きです。
旅の安全のため、、魔方陣「忍び返し」をUPしておきます。
[ 不動明王 ]憤怒の形相で敵を睨みつけ、害を成す煩悩や俗な邪霊を、正義の火焔で焼き尽くす密教の主尊だそうです。
ブログランキングに参加中
入場無料ですが、「ポチ」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.06(Fri) | 制作記録 | CM (17) | TB (0)
今年は、笑いを求めて新作にチャレンジしていきます。
[ 小物入れ ]大きな山を入れてみました。
ブログランキングに参加中
入場無料ですが、「ポチ」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.06(Fri) | 華やぎ作品 | CM (11) | TB (0)
[ 夢舞台 ]すべての人が、人生の舞台に立っています。
泣いても、笑っても、同じ一生です。
「一日一笑」で、楽しい夢の世界を持ち続けたいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加中
「ポチ」よろしくお願いします。
続きを読む »
2009.02.05(Thu) | 笑楽一如の旅 | CM (10) | TB (0)
[ アーティスト武蔵 ]時の流れは、「矢」の如し。
お通さんとの「恋の逃避行」から、40年程の歳月が流れました。
聖剣からアーティストに「変心」した頃のようです。
続きを読む »
2009.02.04(Wed) | 華やぎ作品 | CM (11) | TB (0)
石は、硬いイメージなので、「樹」もUPします。
[ 大きな樹 ]屋久島の縄文杉は、6千年も生きています。
続きを読む »
2009.02.03(Tue) | 笑楽一如の旅 | CM (18) | TB (0)
武蔵の旅、ぼちぼちとUPしていきます。
吉川英治先生が、小説「宮本武蔵」を執筆した場所へ、引き返しました。
[ 青年武蔵とお通 ] 大聖寺(*)山門前にあります。
「武蔵」が「お通」とともに、作州吉野郷(さくしゅうよしのごおり)を後に、播州姫路城へ今まさに旅立とうとしています。
「武蔵」のモデルは役所広司さん、「お通」は古手川裕子さんです。
*大聖寺は、738年に行基が開基したと伝えられる古刹で、岡山県美作市にあります。
梅雨期には約10,000株のあじさいが咲き競い、別名「あじさい寺」とも呼ばれています。
「大衆即大知識」(大衆と共にいき、大衆の夢に応える)の理念を掲げた吉川英治先生は、このお寺に逗留、滞在を繰り返し、「宮本武蔵」の執筆構想を練り上げました。
続きを読む »
2009.02.02(Mon) | 華やぎ作品 | CM (12) | TB (0)
[ 望 ]スタートラインは、「今」この時に、自分で引くものだと思います。
望みは、大きく持ちましょう。
希望を持てば、「苦」を乗り越える力が湧くような気になります。。
そして、希望に向かって、たゆまず努力しましょう。
こうありたいとの願望です。
続きを読む »
2009.02.01(Sun) | 華やぎ作品 | CM (12) | TB (0)
1月は「いぬ」 2月は「逃げる」 3月は「さる」と言います。
1月が「あっ!」と言う間に過ぎ去り、2月の扉が開きました。(早すぎる!)
寒いけど、なんか新しいことに「チャレンジ」しなくちゃ…
[ 筆立 ]筆が、いつの間にかどんどん増え続けています。
こんな形の「筆立」、作りました。
割と便利です。
続きを読む »