fc2ブログ

第5回華やぎ個展 「楽冬」NO3

9012734.jpg
[ 大海へ ]

海は、深くて、広くて、大きい。
アートと言えるかどうか知らないけれど、この世界も「海」と同じです。
だから、楽しい。
続きを読む »

冬鳥たちよ…

マリアさんの「ユリカモメ」に、刺激を受けました。
華やぎ版の「冬どりたち」を、UPします。
寒い冬です。
笑って、心を温めましょう。

9013003.jpg
[ マガモちゃん ]

面白い、いや、可愛い顔してます。
撮影地は、京都円山公園です。


続きを読む »

第5回華やぎ個展 「楽冬」NO2

1月28日は、春のような穏やかな一日でした。
暦を見ると、「初不動*」の日でした。
*毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日が「初不動」

9012736.jpg
[ 感謝 ]

いつも、お世話になり、ありがとうございます。
「どうしたん?風邪、新型インフルエンザ。熱あるん?」と言われそうです。
関西弁は、「まいど おおきに~」です。
出雲弁は、「だんだん」
英語は、「サンキュウ」
中国語は、「謝謝 (シェ-シェー)」
続きを読む »

第5回華やぎ個展 「楽冬」NO1

「華やぎ個展」 今回で、第5回目です。
大げさなものではなく、作品が溜まったら、その都度展示しています。
今年は、グループ展3回、個展3回の予定です。

9012702.jpg
[ 会場 レストランつかざき ]

地元にあるレストランで、お世話になっています。
続きを読む »

華やぎの県境の旅 NO3(最終回)

県境の旅、最終回です。


9012506.jpg
[雪の智頭鉄道]

智頭鉄道は、京都~大阪~兵庫~岡山~鳥取 の5府県を通過しています。
岡山県を抜けて、鳥取県に入るとこの高架橋がみえます。
続きを読む »

「招き猫」or「招きふくろう」

寒い毎日が、続いています。
ぼちぼちと作品創っています。
寒い冬の日本海をUPしましたので、、今回は「暖流」をUPします。

9012523.jpg
[ 招き…]

創り始めて、1月ぐらい「冬眠」してました。
「招き猫」なのか、「招きふくろう」なのか不明ですが、「ゴロニャ~ン」と鳴きます
夢の世界です。

続きを読む »

国境を行く華やぎの旅…兵庫・岡山・鳥取の巻 NO2

冬の日本海、大好きです。

9012307.jpg
[ 日本海の荒波 ]

荒波を見ていると、何故か心が洗われます。
続きを読む »

春よ こ~い! 福よ 来~い!

今年は、牛歩のスロースタートです。

9012403.jpg
[ 笑・福 ]

人生は、片道切符です。
笑いで、「福」を呼び込みましょう。
続きを読む »

「国境(くにざかい)」を行く華やぎの旅…兵庫・岡山・鳥取の巻 NO1

小さな旅に、よく出かけます。
9012301.jpg
[ 「げっ!」 大変だ。]

旅には、困難がつきものです。
戻ろか?
行こか?
続きを読む »

武蔵の歩んだ道 NO5 龍野の巻(最終)

龍野、今回が最終です。
龍野地区には、たくさんの碑(いしぶみ)があります。


9012012.jpg
[赤とんぼ]

♪~夕焼小焼の 赤とんぼ 負われて見たのは いつの日か~♪

日本で、もっとも愛されている童謡です。
童謡には、詩と曲の中にメッセージが織り込まれています。
龍野は「赤とんぼ」の作詞者三木露風の生誕地で、「童謡の里宣言」をしています。
続きを読む »

道は、続く…

新鮮な出来立ての華やぎ作品を、UPします。

9012210.jpg
[ 道 ]

道に迷ってばかりの日々です。
こうありたいとの願望です。
日本海を漂っていた流木と荒波で円くなった石に、描きました。
続きを読む »

武蔵の歩んだ道 NO4

武蔵の旅、龍野で早速、道草します。
龍野観光のスポットを、ご案内します。

9011824.jpg
[聚遠亭(しゅえんてい)]

龍野公園にある茶室です。
庭園の心字池の上に建てられた浮堂の茶室は、安政年間(1854~1860年)に時の城主脇坂安宅が孝明天皇から拝領したと言い伝えられています。
続きを読む »

武蔵の歩んだ道 NO3 龍野の巻

武蔵の旅を、UPしていきます。
今回は、武蔵修練の地「龍野」です。

9011815.jpg
[龍野御坊・圓光寺]

武蔵は、この圓光寺で、圓明流・二天一流(二刀流)の修行に励みました。
五輪書の水の巻に「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とする」との言葉が残っています。
続きを読む »

福よ 来い!

冬が厳しい程、春が待ち遠しいものです。

9011410.jpg
[福]

華やぎ流「お笑い文字」です。
ご来村の皆様に、「福」が訪れますように!
続きを読む »

新春歩こう会 NO3(最終)

新春歩こう会、最終です。

9011135.jpg
[武蔵の母の生家跡]

緒説ありますが、武蔵の母「於政」の暮らした家です。
彼女は、はじめ平田武仁に嫁し、故あって離別、のち田住政久に再嫁しました。
武蔵は、少年のころ実母を慕って、この家に来ていたそうです。
続きを読む »

石のような硬い意志で…

今年は、石の素材にもチャレンジしています。
作品のメッセージは 「夢」 「笑」 「翔」 「楽」 「福」etcです。

9011455.jpg
[笑]

文字どおり、華やぎ流「お笑い文字」です。
続きを読む »

たかが一歩 されど一歩!

毎日暗い話題ばかりですね。
「石の上にも3年」と言いますので、明るいものを追いかけましょう。

9011402.jpg
[笑]

とにも、かくにも、笑いましょう。
続きを読む »

新春歩こう会 NO2

「新春歩こう会」 NO2をUPします。

9011170.jpg
[提灯櫓(ちょうちんやぐら)]

宿場町平福の夜を、ライトアップしています。
永田萌(もえ)さんの監修です。
続きを読む »

新春歩こう会 NO1

地元の行事には、できるだけ参加しています。
歩けば、新発見がたくさんあります。
このことを、「ヤギも歩けば、草にありつく」と言うそうです。(華やぎ新話より)

9011121.jpg
[十輪山 光明寺]

真言宗の寺院で、西国33番札所です。
続きを読む »

華やぎ作品 数撃ちゃ当るのでしょうか?

「悪かろう」と「良かろう」とひたすら作品を、創っています。
いつまで続くのか、自分でもよく解りません。

画像 015
[花よ 咲け!]

くるりと回転し、A面は「夢よ 咲け!」になっています。
続きを読む »

華やぎ村は、冬景色

華やぎ村は、雪景色です。

9011102.jpg
「尾根」

墨絵の世界です。
続きを読む »

瀬戸内海の旅しおり

月日の経つのは、早いですね。
1月11日は、今年最初の「満月」ですが、全国的に雪景色のようです。

20008年2月の穏やかな瀬戸内海を、UPします。

09011001.jpg
[瀬戸内海に浮かぶ小島]

「鞆の浦」から撮りました。
続きを読む »

よ~し!

昔の仲間から、飲み会のお誘いあり。
あ~「喉」が鳴る。
「腕」がなれども、「腕」は上がらず。
でも、うれしいことです。
だんだん!

09010902.jpg
[月と星]

うまく口の部分、切り抜いていたのに、落っこちて「パリン」といきました。
仕方がないので、「蝶番(ちょうつがい)で補修。
その結果、あいた口が、パクパク塞がるようになりました。
「万事、塞翁がヤギ!」
昔の人は、さすがに好いことわざを残していますね。


続きを読む »

過去 現在 未来

昨日があり、今日があり、明日がある。
当たり前のことだけど、今がスタートラインだと思えば、楽しい。

09010801.jpg
[丑年]

今年は、「うっしっし~」の年だ。
続きを読む »

久し振りの旅しおり 

久し振りに、「華やぎの旅しおり」 お届けします。

09010601.jpg
[太陽と大屋根]

どこだろう?
続きを読む »

楽展に向かって!

華やぎ作品を、UPします。

09010501.jpg
[作品展看板]

第6回「華やぎ村」作品展に向けて、ぼちぼちと準備しています。
「夢」だけをたよりに、作品を作ってきました。
トンネルの中に入り、彷徨う日々です。
続きを読む »

心に太陽を!

太陽は、だれの心にも、永遠に輝き続ける。

09010401.jpg
[雲の上]

地球は、美しい。
人は皆、「地球」というたった一つのかけがえのない「船」に乗っている。
続きを読む »

華やぎ村の春

華やぎ村は、今、雪の中です。
弥生の頃になると、花が咲き乱れます。

09010303.jpg
[♪ 春よ こ~い ♪]

昨年の3月頃の花々です。
続きを読む »

ゆき 雪 幸

華やぎ村のお正月は、辺り一面真っ白、雪の中です。
今年は、出だしから、「雪=幸」で、縁起が好いと思います。

08010203.jpg
[ゆきに光]

不用になった「米缶」を、塗装しました。
花台に使用します。
続きを読む »

新年 明けまして おめでとうございます

本年も、どうぞよろしく、お願いいたします。

09010101.jpg
[福寿]

年の初めに、おめでたい文字をUPします。
続きを読む »