冬鳥たちよ…
マリアさんの「ユリカモメ」に、刺激を受けました。
華やぎ版の「冬どりたち」を、UPします。
寒い冬です。
笑って、心を温めましょう。

[ マガモちゃん ]
面白い、いや、可愛い顔してます。
撮影地は、京都円山公園です。
続きを読む »
華やぎ版の「冬どりたち」を、UPします。
寒い冬です。
笑って、心を温めましょう。

[ マガモちゃん ]
面白い、いや、可愛い顔してます。
撮影地は、京都円山公園です。
第5回華やぎ個展 「楽冬」NO2
1月28日は、春のような穏やかな一日でした。
暦を見ると、「初不動*」の日でした。
*毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日が「初不動」

[ 感謝 ]
いつも、お世話になり、ありがとうございます。
「どうしたん?風邪、新型インフルエンザ。熱あるん?」と言われそうです。
関西弁は、「まいど おおきに~」です。
出雲弁は、「だんだん」
英語は、「サンキュウ」
中国語は、「謝謝 (シェ-シェー)」
続きを読む »
暦を見ると、「初不動*」の日でした。
*毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日が「初不動」

[ 感謝 ]
いつも、お世話になり、ありがとうございます。
「どうしたん?風邪、新型インフルエンザ。熱あるん?」と言われそうです。
関西弁は、「まいど おおきに~」です。
出雲弁は、「だんだん」
英語は、「サンキュウ」
中国語は、「謝謝 (シェ-シェー)」
第5回華やぎ個展 「楽冬」NO1
「華やぎ個展」 今回で、第5回目です。
大げさなものではなく、作品が溜まったら、その都度展示しています。
今年は、グループ展3回、個展3回の予定です。

[ 会場 レストランつかざき ]
地元にあるレストランで、お世話になっています。
続きを読む »
大げさなものではなく、作品が溜まったら、その都度展示しています。
今年は、グループ展3回、個展3回の予定です。

[ 会場 レストランつかざき ]
地元にあるレストランで、お世話になっています。
「招き猫」or「招きふくろう」
寒い毎日が、続いています。
ぼちぼちと作品創っています。
寒い冬の日本海をUPしましたので、、今回は「暖流」をUPします。

[ 招き…]
創り始めて、1月ぐらい「冬眠」してました。
「招き猫」なのか、「招きふくろう」なのか不明ですが、「ゴロニャ~ン」と鳴きます
夢の世界です。
続きを読む »
ぼちぼちと作品創っています。
寒い冬の日本海をUPしましたので、、今回は「暖流」をUPします。

[ 招き…]
創り始めて、1月ぐらい「冬眠」してました。
「招き猫」なのか、「招きふくろう」なのか不明ですが、「ゴロニャ~ン」と鳴きます
夢の世界です。
武蔵の歩んだ道 NO5 龍野の巻(最終)
龍野、今回が最終です。
龍野地区には、たくさんの碑(いしぶみ)があります。

[赤とんぼ]
♪~夕焼小焼の 赤とんぼ 負われて見たのは いつの日か~♪
日本で、もっとも愛されている童謡です。
童謡には、詩と曲の中にメッセージが織り込まれています。
龍野は「赤とんぼ」の作詞者三木露風の生誕地で、「童謡の里宣言」をしています。
続きを読む »
龍野地区には、たくさんの碑(いしぶみ)があります。

[赤とんぼ]
♪~夕焼小焼の 赤とんぼ 負われて見たのは いつの日か~♪
日本で、もっとも愛されている童謡です。
童謡には、詩と曲の中にメッセージが織り込まれています。
龍野は「赤とんぼ」の作詞者三木露風の生誕地で、「童謡の里宣言」をしています。
武蔵の歩んだ道 NO4
武蔵の旅、龍野で早速、道草します。
龍野観光のスポットを、ご案内します。

[聚遠亭(しゅえんてい)]
龍野公園にある茶室です。
庭園の心字池の上に建てられた浮堂の茶室は、安政年間(1854~1860年)に時の城主脇坂安宅が孝明天皇から拝領したと言い伝えられています。
続きを読む »
龍野観光のスポットを、ご案内します。

[聚遠亭(しゅえんてい)]
龍野公園にある茶室です。
庭園の心字池の上に建てられた浮堂の茶室は、安政年間(1854~1860年)に時の城主脇坂安宅が孝明天皇から拝領したと言い伝えられています。
武蔵の歩んだ道 NO3 龍野の巻
武蔵の旅を、UPしていきます。
今回は、武蔵修練の地「龍野」です。

[龍野御坊・圓光寺]
武蔵は、この圓光寺で、圓明流・二天一流(二刀流)の修行に励みました。
五輪書の水の巻に「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とする」との言葉が残っています。
続きを読む »
今回は、武蔵修練の地「龍野」です。

[龍野御坊・圓光寺]
武蔵は、この圓光寺で、圓明流・二天一流(二刀流)の修行に励みました。
五輪書の水の巻に「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とする」との言葉が残っています。
新春歩こう会 NO3(最終)
新春歩こう会、最終です。

[武蔵の母の生家跡]
緒説ありますが、武蔵の母「於政」の暮らした家です。
彼女は、はじめ平田武仁に嫁し、故あって離別、のち田住政久に再嫁しました。
武蔵は、少年のころ実母を慕って、この家に来ていたそうです。
続きを読む »

[武蔵の母の生家跡]
緒説ありますが、武蔵の母「於政」の暮らした家です。
彼女は、はじめ平田武仁に嫁し、故あって離別、のち田住政久に再嫁しました。
武蔵は、少年のころ実母を慕って、この家に来ていたそうです。
新春歩こう会 NO1
地元の行事には、できるだけ参加しています。
歩けば、新発見がたくさんあります。
このことを、「ヤギも歩けば、草にありつく」と言うそうです。(華やぎ新話より)

[十輪山 光明寺]
真言宗の寺院で、西国33番札所です。
続きを読む »
歩けば、新発見がたくさんあります。
このことを、「ヤギも歩けば、草にありつく」と言うそうです。(華やぎ新話より)

[十輪山 光明寺]
真言宗の寺院で、西国33番札所です。
よ~し!
昔の仲間から、飲み会のお誘いあり。
あ~「喉」が鳴る。
「腕」がなれども、「腕」は上がらず。
でも、うれしいことです。
だんだん!

[月と星]
うまく口の部分、切り抜いていたのに、落っこちて「パリン」といきました。
仕方がないので、「蝶番(ちょうつがい)で補修。
その結果、あいた口が、パクパク塞がるようになりました。
「万事、塞翁がヤギ!」
昔の人は、さすがに好いことわざを残していますね。
続きを読む »
あ~「喉」が鳴る。
「腕」がなれども、「腕」は上がらず。
でも、うれしいことです。
だんだん!

[月と星]
うまく口の部分、切り抜いていたのに、落っこちて「パリン」といきました。
仕方がないので、「蝶番(ちょうつがい)で補修。
その結果、あいた口が、パクパク塞がるようになりました。
「万事、塞翁がヤギ!」
昔の人は、さすがに好いことわざを残していますね。