fc2ブログ

「制作台」の制作

華やぎ村は、何でも「チャレンジ」をモットーにしています。

ビールの空き箱を2段重ねして、その上にコンパネを置いて作業していました。
今日は、「制作台」の制作(!)にチャレンジしました。

ハートに「ぎこちなさ」が残りますが、組み立て式なので、とっても便利です。
「道楽者」は世間的にはネガティブなので、「華やぎさん」は、ポジティブな「楽道者?」を自称して、「道草」をしながら、かつ、楽しみながら「ものづくりの道」を、ぼちぼちと歩いています。

誰も「褒め」てくれない時は、自分で自分を大いにほめましょう。


P1020478.jpg
[自画自賛?の制作台]
「ハート」を抜きましたので、この「ハート」を何に使うか検討中です。
続きを読む »

黄金の鷹さん

北海道から「雪便り」が、届き始めました。
今年最後の秋晴れの穏やかな日…「小春日和」だったので、山口百恵さんの「秋桜」を聴きながら制作に励みました。

華やぎ新話 NO1のゴミの様に見えた「鷹さん」を、アップしておきます。

画像 029
[黄金の鷹さん]
この鷹さん、「目立ちたがり屋さん」ですね。
続きを読む »

「華やぎカエル」応援団

華やぎ村は、「文化立村???」を目指しています。
童謡、ポピュラー、フォーク、演歌、クラシック、ジャズ、ニュ-ミュ-ジック、落語、講談、お笑い、演劇などジャンルを問わず大好きで、いろんな方を勝手に(?)応援しています。

10/26(日)、 兵庫県宍粟市・スポニックパーク一宮で行われた「NHKのど自慢」で、よく知っている姉弟のデュオが出演し、歌の神さん「華やぎカエル」の応援(?)のかいあって、鐘が3つなりました。
非常にうれしかったです。

P1020448.jpg
[華やぎカエル応援団]
あと3匹創っています。
子カエルには、「TAIWAN」の刻印があり、「名も知らぬ 遠い島より流れよる椰子の実」のように、「黒潮」に乗って遥かな旅をしてきたようです。
続きを読む »

明るい日の風 華やぎ新話 NO2

華やぎ村は、「日本一小さな自治体?」です。
村長は、なぜか「嫁はん」で、独裁体制を確立(?)しており、役場の職員はたった一人です。
「夢」を追いかける職員ひとりが、この村を創っていますが、大変です。

P1020430.jpg
[黄金の日々]
「夢」だけで食べていけませんよね。
「自給自足」体制の確立が、「急夢」ですが、焦らず、急がず、ぼちぼちと
「前へ!」


続きを読む »

秋が往く 華やぎ新話 NO1

今日は、24節気の「霜降(そうこう)」で、霜が降り始め、木枯らしが吹く頃となります。
そして、鍋の恋しい季節となり、「霜降(しもふり)」と「マツタケ」が旅番組を賑わせます。

農林水産省によれば、2008年産米の作況指数は、全国的にほぼ好天に恵まれたため、102の「やや良」で、約12万トンのコメが供給過剰となる見通しだそうです。

「米が豊作の年は、マッタケは不作」で、ちなみにお値段は、kg当たり7~8万円とか。
「霜降」や「マツタケ」は食べず、「国産の米」を食べ、生活防衛と自給率の向上に貢献しましょう。

今年は、景気が悪いのとモラルが向上したためか、浜辺に打ち寄せられるゴミが減ってきたように感じます。海岸がきれいになることは、とってもいいことだと思います。
有史以来高度経済成長期までは、どこの海もきれいだったそうです。

よく行く「因幡(いなば)の白うさぎ海岸」をアップします。

画像 002
[白兎(はくと)海岸]
♪今は誰もいない海 知らん顔して 人が行き過ぎても 私は忘れない…
晩秋の海は、人を詩人にするそうです。


「華やぎさん」は、詩人になれそうもありません。
なぜなら、「続き」を読んでください。そして、「ポチ」よろしくね。
続きを読む »

華やぎ動物園 NO1

華やぎ村水族館には、「不思議」がつきますが、華やぎ村動物園は、さらに「摩訶不思議」の世界です。

写真をアップします。
2008.jpg
[招き猫のようなふくろう?]
「象さんは、お鼻がな~がいのね」
続きを読む »

日日是好日

秋晴れの穏やかな一日でした。秋桜(コスモス)が、咲き誇っています。
今日も、一日中制作に「ぼーっと」(没頭?)していました。

1802.jpg
[日日好日]
正確には、「日日是好日」です。
「平穏無事な日々が、幸せで好い日である」と言う意味だそうです。
先の見えない激動の時代ですが、「夢」は持ち続けたいものです。
続きを読む »

華やぎ村立不思議水族館 NO4

「華やぎ村立不思議水族館」に来館した、個性豊かな深海魚達をアップします。

1601.jpg
「美海(ちゅらみ)」ちゃん
「赤サンゴ」のイヤリングが、欲しいそうです。
深海魚に、耳は、あるのでしょうか?
続きを読む »

武蔵の歩んだ道  NO1

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。(芭蕉の「奥の細道」より)

華やぎ村では、「剣禅一如」の宮本武蔵の彷徨した道を、ぼとぼちと「楽禅一如」でアップしていきます。

063.jpg
[地酒 武蔵の里]
美味しい地酒です。焼酎もあります。
続きを読む »

秋の一日

画像 011
秋は、食欲の秋 読書の秋 スポーツの秋 芸術の秋 
そして もの想う秋

秋は彩りの季節
あなたの秋は、どんな秋ですか。

年々歳々 花相似たり
年々歳々 「夢」同じからず

華やぎ村の秋も、年々歳々変化しています。
こんな小品を創りました。
続きを読む »

華やぎ村立水族館 NO3

天気予報は雨だったのですが、秋晴れでした。
したがって今日も一日、楽しく作品づくりに励みました。

華やぎ村立「不思議水族館」には、世界的に見ても珍しいお魚さんがいっぱいいます。
今日やってきたお客さんをアップします。

20081011110803
「海速くん」
深快魚「海速」くんが、バイクに乗ってやってきました。
上陸地点は鳥取県賀露港
ちゃんとヘルメットをがぶり、法定速度を守ってやってきたとのことです。
続きを読む »

華やぎカエル

今日は、24節気の「寒露(かんろ)」
「寒露」とは、晩秋にできる冷たい露のこと。天気が安定して過ごしやすい陽気が続きますが、朝夕は冬の気配を感じにようになります。
秋晴れのいい天気だったので、1日中作品を創っていました。制作を始めて4日目になりますが、なかなか思うようにはいきません。
華麗なる別離」さんのブログによりますと、「10月は、神々が出雲の国に行ってしまい留守になるという意の「神なき月」が「神無月」になったとのことです。
また、島根県の出雲には神様が、10月いっぱい会議に集まるため神在月(かみありづき)といわれているそうです。」
華麗なる別離」さん、貴重な情報ありがとうございました。

仕方ないので、「華やぎカエル」を創って、華やぎ村に神々を呼び戻したいと思います。
出来上がったばかりで、まだ芸を教えていません。
多分10月いっぱいかかると思いますので、神様が帰ってくるのは「霜月」になりそうです。

「華やぎカエル」の素材は、多分「ブイ」だと思います。
芸を覚えなかったら、どうしたらいいのでしょうか。
燃料になりませんし、ごみで出せば、有料です。

155.jpg
「さあ、大変だ」
続きを読む »

華だより No.3

秋の「華だより」をアップします。

P1020036.jpg
「花より野菜」
自給を目指す華やぎ村としては、花よりも先ず食材をアップ。
獅子唐が、紅葉(?)し始めました。


142.jpg
[ピーマン] 
今年は大健闘中
我が家の食卓は、来る日も来る日もキュウリとピーマンとオクラ攻めです。
続きを読む »

釣り日記

月に1,2回 日本海に原材料と食糧の調達に出かけています。
姫路・鳥取線(通称 姫鳥線)がだいぶ出来上がってきました。
高速道路の予定で建設されていましたが、紆余曲折をたどり、現在「一般道」として建設が進んでいます。現在、西粟倉村と智頭町の区間が、一部供用開始されています。

鳥取港での釣りをアップします。

137.jpg
[鳥取砂丘]
日本一の砂丘ですが、近年の地球の沙漠化に逆らって、なぜか緑化(右側)が進んでいます。
鳥取砂丘がどんなところかと言えば、水森かおりさんのご当地ソング「鳥取砂丘」を聴いてみてください。
続きを読む »

久々の絵付

華やぎ村は、毎日NHKのラジオ体操から始まります。
ラジオ体操は、開始から今年で80年になるそうです。
今は昔、小学校1~6年生の夏休みの期間だけ「ラジオ体操第1」をした記憶があります。
2008年4月から頑張って継続していますが、少し寒くなってきたので、2日間さぼりました。
これからの継続は、「?」です。

今日は、遅刻ながら体操をしていました。
嘘のような本当の話ですが(寝ぼけていましたので、夢だったのかもわかりません)、工房の近くで立派な角の雄鹿が飛び跳ねました。まるで、ラジオ体操にあわせて跳躍している様に見えました。
鹿は3mぐらい飛び上がりますので、オリンピックにでれば、「金メダル」確実だと思います。
カメラを持ってなかったので、証拠写真は撮れませんでした(残念)。

年中無休(夢求)で一日1作を目標にしていますが、なかなかモチベーションが高まりません。
鹿に負けない様、小品数点の絵付けをしましたので、アップします。
P1010972.jpg
[夢]
続きを読む »

琉球の旅

旅をすれば、いろんな発見や出会いがあります。
若い時(今も気持ちだけは若い)リュック1つで、安いユースホステルに泊まり、歩いたり、ヒッチハイクやバスで旅していました。
今は旅の形が変わりましたが、旅先では、1日2時間ぐらい必ず歩くように心がけています。


面白い立看板に出会いました。
「雄弁は銀 沈黙は金」だそうです。
今開催中の国会は何色でしょうか?
続きを読む »