fc2ブログ

華だより No.2

南の国の「華だより」をアップします。

087.jpg
沖縄県と言えば「ハイビスカス」
花の種類が多すぎて、県花を決めるのが大変だったでしょうね。
ちなみに、沖縄県花は「デイゴ」 今回は、写真が撮れませんでした。
残念なので、次回に撮ってきます。
続きを読む »

「南帰行」…手作り工房「たつ房」訪門記

「ひらめき」「ときめき」「きらめき」の「三気」だけで、ものづくりの世界に迷い込みました。
「芸は身を滅ぼす!?」で、日常の安易で怠惰な生活に埋もれてしまいそうです。

釣りを友に世界を旅した開高健さんは、「悠々として急げ」が口癖でした。
この「三気」に「やる気」と「元気」をプラスし「五気」にレベルアップするため、「笑い」と「楽」を求めて「南帰行」の旅をしてきました。

何かのご縁で、沖縄県中頭郡読谷村(よみたんそん)の残波岬(ざんぱみさき)近くにある手づくり工房「たつ房」さんを訪れ、元気をもらってきました。
原材料は漆喰だそうです。漆喰は何百年もの耐性があります。世界文化遺産で国宝の姫路城は漆喰が随所に使われ、「白鷺の城」と呼ばれています。

写真をアップします。

画像 059
[スカイブルーとオーシャンブルーに映える残波岬の白い灯台]
続きを読む »

華やぎ村立不思議水族館 No.2

「不思議水族館」の続きを、アップします。

皆様のお陰で、ランキング上昇中↑↑ ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたしますm(._.)m

HANAYAGISUIZOKU071.jpg
自称「華やぎ水族館」
川で捕まえたキモツ(カワムツ)5匹と麦ドジョウ2匹とカワニナ(タニシ)を飼っています。
非常時の食糧のつもりはありませんが、メタボにならない程度にちゃんと食事を与えています。

華やぎ村では、夏は蛍が乱舞しますし、鹿や猪にとっては、この世の「楽園」です。
人は、海苔網やメッシュ、電気柵で農作物を守り、「柵」の中で暮らしています。まるで弥生時代の「環濠集落」のような暮らしです。
猿、鳥(キジ)、犬もいますので、「桃太郎さん」何とかしてください。

「華やぎ自然動物園」の写真は、そのうちアップします。
続きを読む »

華やぎ村立水族館 No.1

華やぎ村立の不思議水族館」へ皆様を、ご案内いたします。


oosaknokoi063.jpg
[のビルのぼり]
お隣の国、中国では「鯉」は滝を登って「竜」になります。この滝を、「登竜門」と言うそうです。
大阪では、本当に「鯉」がビルを昇ります。
「喰い倒れの街・大阪」では、この鯉は「洗い」にされるのでしょうか。
続きを読む »

久しぶりの作品づくり

永年の懸案事項の工房の整理は、9月1日から始めてやっと一段落。
「亀さんの歩み」で、ぼちぼちです。
石工・左官・大工仕事まったくの「ど素人」ですが、出来映えはさて置き、チャレンジすれば何とかなるものですね。(ただし、要所はプロにお願いしています)
先ず行動を起こし、試行錯誤しながら進んでいます。
施主さんは、絶対に文句を言いませんから気楽です。

seibigo053.jpg
[工房]
ラティスを貼りました。
イルミネーションは、4年前のものなので、だいぶ劣化しています。
どうしょうか思案中。
続きを読む »

リサイクル・ハート&アート

華やぎ村の「リサイクル・ハート&アート」作品をアップします。

kotenkankanban049.jpg
[華やぎ村「我楽苦多展」の看板]
人生は「泣き」と「笑い」の連続ですが、「笑い」が「泣き」を上回れば、幸せが訪れます。また、「苦」が多ければ、「楽」もたくさんあります。
「渡る世間に鬼はない」(「渡る世間は鬼ばかり」のドラマもありますが…)と信じて、ポジティブに生きたいものです。
続きを読む »

華やぎマジック No.2

華麗な?「華やぎマジック・ショウ~笑の世界~」をアップします。

バックミュージックは、「月の沙漠」「一剣」「あさがお(あさみ ちゆき)」「竹とんぼ(天童よしみ)」「少年時代」 
手持ち無沙汰のときは、よせばいいのに自分で歌います。(よく考えてみると、これがギャラを払う原因だと思います。迷惑料と思えば納得です)

成り行きで45分間の熱演(地球の温度が1℃上昇)となりました。
(吉本でも、持ち時間は5~10分です)

昨年月探査機「かぐや」がお月さんに行きました。テレビ中継された地球の夜明け(地球の出)に感動しました。
そして大発見がありました。
お月さんでは雨が降ります。「月のアオガエル」と「ア・ホー鳥」が発見されました。

「月の沙漠」を歌いながらのマジック。お年寄りの方が上手に歌われて、このマジックは久しぶりのヒットでした。
20080916225059a.jpg
[マジック会場]
お客様は20名程 たくさん笑っていただきました。
今回はボランティアなのでギャラは払っていません。
続きを読む »

第26回 姫路城観月会

気ままに、華やぎの場所・出来事・風景をアップしていきます。

地元にいながら、初めて「姫路城 観月会」に行ってきました。
ちょうど十五夜で、月に棲むウサギさんがはっきり見えました。
昨年 月探査機「かぐや」が月に行った時、ウサギさんは巣穴で眠りこけていたそうです。
お月さんには、ラクダや王子さんやお姫さまも棲んでいるそうです。
お姫さまの名は「かぐや姫」 王子さんの名前はなんと言うのでしょうか?

jyuugoya045.jpg
[十五夜お月さん]
じっと目を凝らせば、ウサギさんがペッタン、ペッタンと「餅つき」をしているのが見えます。
見えた方は、間違いなくロマンチストです。
続きを読む »

華やぎマジック No.1

「華やぎマジック」への誘い

いつの頃からか迷い込んでしまった「華やぎマジック」 の華麗(?)で不思議(???)な世界を、ご案内します。
続きを読む »

華だより No.1

「華だより」のコーナーでは、折々の花たちをアップしていきます。


himawari036.jpg
[夏の光に咲く花 ヒマワリ]
地元の転作田で150万本のヒマワリが咲きました。


himawari037.jpg
続きを読む »

西はりま天文台

9月7日は、24節気の「白露」
草木に宿る露が白く結び、空が高くなり、さわやかな季節。
本格的な秋の到来です。
 
公開天文台世界一の大撫山にある「兵庫県立西はりま天文台」の写真を撮ってきました。
星を観るには最高の場所で、陰陽師(おんみょうじ)の古里です。
大木谷には、平安時代に活躍した安部清明と芦屋道満の「宝きょう印塔」が、谷を隔てて仲良く建っています。
tenmonndai034a.jpg
[西はりま天文台]
大撫山は、朝霧のメッカで、これからたくさんの愛好家の方が、雲海に浮かぶ山々の写真を撮りに来られます。
続きを読む »

華やぎ村動物園

 華やぎ村立動物園には、世界にもまれな動物がいます。


tutinoko036.jpg
[ツチノコ太郎] 
性別 ♂ 棲息地 華やぎ村 …触れば「金運」が舞いこみます。ただし、心が清くなければ噛み付きます。美人の方または私は美人だと思っている方は、血清がありませんので、特に注意が必要です。
続きを読む »

華やぎ村の作品

ohisama028.jpg
[お日様]
太陽と月の光は、永遠の「夢灯り」???
続きを読む »

年中夢求

熱かった夏も終わりを告げ、すがすがしい秋を迎えました。
勤めていた頃、週末のこの日は「花の金曜日」でしたが、今は、毎日が「華の金曜日」になるよう怠け心を叱咤激励し、創作活動をぼちぼち続けています。

山のような作品を収蔵するため、吹きさらしの工房の2階部分の壁貼りをしています。釘を打ってボードを貼っていましたが、インパクトドライバーを買って作業しています。
19,800円の日立製を2,000円引きで購入しましたが、作業が楽で、楽しく大工仕事に励んでいます。

工房は、原材料であふれかえっています。整理整頓しなければ・・・
koubou 0024
[夢工房の現状と課題]

華やぎ村の作品

2003年から作品を創り始めましたが、いつの間にかたくさんの作品が出来ています。
順次写真でアップしていきます。

fuku013.jpg
[微笑むふくろう]
続きを読む »

黄金の日々

黄金の日々
[黄金の日々]
夢を追い続ければ、充実の日々が待っている。ほんとうかなと疑いつつも前進あるのみ。

続きを読む »