2009.08.30(Sun) | 華やぎの旅しおり | CM (16) | TB (0)
8月8日のツーリング、最終のUPです。

岡山ふるさと村の八塔寺です。
ブログランキングに参加中
ご面倒をおかけしますが、ここで「ポチッ!」よろしくお願いします ...
この門から入りました。

真言宗のお寺です。

「色即是空 空即是色」

鬼瓦です。
「玄武」めづらしい亀さんの鬼瓦だ。

宝物殿です。

八塔寺ふるさと館です。

なかなか、経営は厳しいみたいです。
改修中でした。

八塔寺川の源流です。

茅葺民家が、何軒か残っています。
秋アカネです。
備前焼きの窯元のUP予定していましたが、デジカメの電池切れにつき、これでお終いで~す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
視点を変えながら、「華やぎ村ブログ」を、更新中です。
再度、皆様の温かい拍手の「ポチッ!」よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再度のご来村お待ちしています。
ありがとうございます。
#4483 ちょっとした・・・
見えない所のお洒落、見習いたいですね。
木工にいかそうっと!!
#4484 NoTitle
この茅葺の家は実際に人が住んでるの。
だったら、般若波羅蜜多だね。
#4486 NoTitle
藁葺きの家、石垣、なだらかな傾斜、棚田、果樹畑
懐かしい風景に釘付け!!!
維持していく苦労は想像以上だけど、
日本あちこちに懐かしい風景が
少しでもたくさん残っていて欲しいなぁと思います
4枚目の鬼瓦の写真
顔は怖いのに~
フフフ くるくると巻き毛にして、
なんとっ ハート型の髪留め???
可愛いの見つけちゃったーーーっ
#4487 NoTitle
世界遺産の我故郷!
五箇山の合掌造りの郷に似ていますね
守るって大変ですよね。
#4488 NoTitle
僕・・・備前焼き大好きです。高いけど(笑)
#4489 NoTitle
まだ残ってるんだね~~~~~!
#4490 NoTitle
今も実用されてる民家
茅葺の家がまだ残ってるのですね
茅葺を葺き直す職人さんの数も減ってきてますよね。
そして、社寺仏閣の瓦を葺き直せる職人さんも・・・
「瓦を葺く直す職人」って何人溢れかえってのにね
でも、社寺仏閣をこなせる人がいなくなっきてるから
普通の「瓦を葺く直す職人」が葺き直す
技量もないのに悲しいか話です。
瓦を作ってる、窯業さんは普通の瓦だけ!
鬼瓦は、趣味的に焼いている気がします
気に入ってくれた顧客に販売施工って感じですね。
これを思うと時代の流れが寂しく虚しくなりますが
新世代の流れにうまくのってくれたらなんって
楽しみもあります。
#4491 ロンゲ さん
マジックは、見えない部分が命だ。
#4492 気まぐれ さん
田んぼに稲があったから、生活されてると思う。
#4493 Lily 姫様
日本の原風景、ほとんど見られなくなった。
岡山県はふるさと村の保存に早くから取り組んでるけど、限界に来てる様に思う。
難しいね。
鬼瓦、可愛いでしょ。
))笑((
#4494 さ〜ちゃん
棚田保存も、限界にきてる。
「楽農」は、食糧生産と環境と労働の教育活動から取り組んでいかなければ、崩壊するように思う。
EUの先進国は、食糧を十分確保した上に、経済活動を調和させてるよ。
#4495 ユウ さん
兵庫には、六古窯の磁器の「丹波立杭焼」がある。
#4496 先生
生活様式や価値感が変わって、ほとんど見られなくなってきている。
先生、頑張って絵の世界で残してください。
#4497 じゅん ちゃん
そうだね。
職人さんが、ほとんどいなくなってる。
京都でさえ、町屋が駐車場にどんどん変わってる。
時代の流れだから、仕方がないと思うけど…
これからは、ある程度特定の場所に、集約・特化するしか保存は無理だと思う。
#4498 NoTitle
ただいま!!!!
ロンゲパーマの鬼瓦? (笑)
残していくのって、大変なんだねぇ。
でも、すご~く生き生きしてる感じ!!
こんなトコで、おにぎり食べたいいいいいいい♪
#4499 れんげ ちゃん
ロンゲの鬼さんが、口開けておにぎり欲しいて~
(笑
特大おにぎり作って、ピクニックだ。
木工にいかそうっと!!