トラックバック
トラックバック一覧
コメント一覧
こんにちは
なんか懐かしい光景ばかりですね
特に小学校は幼い頃のがそのままで
タイムスリップしたような気分ですわ。
なんか懐かしい光景ばかりですね
特に小学校は幼い頃のがそのままで
タイムスリップしたような気分ですわ。
ベンガラは「紅殻」とも書き、木材の防腐塗料
京の祇園は、ベンガラ塗りが多いです。
京と言えば、「加茂の流れに」の曲が、なつかしいです。
♪~やさしい雨の 祇園町 加茂の流れにうつる あなたの姿~♪
今頃、加茂川には~
カモさんが、ガァ~ガァ~泳ぎ初めてますよ。
京の祇園は、ベンガラ塗りが多いです。
京と言えば、「加茂の流れに」の曲が、なつかしいです。
♪~やさしい雨の 祇園町 加茂の流れにうつる あなたの姿~♪
今頃、加茂川には~
カモさんが、ガァ~ガァ~泳ぎ初めてますよ。
吹屋小学校は、現役で使用されている日本最古の小学校校舎として知られていました。
残念なことに、2012年3月20日に最後の卒業式と閉校式が執り行われ、閉校しました。
耐震のため解体修理を行い、資料館として開館する予定だそうです。
日本三大銅山の最盛期に建てられた、木造の立派な小学校校舎です。
残念なことに、2012年3月20日に最後の卒業式と閉校式が執り行われ、閉校しました。
耐震のため解体修理を行い、資料館として開館する予定だそうです。
日本三大銅山の最盛期に建てられた、木造の立派な小学校校舎です。
おばんです!
古い伝統建造物を保存することの大切さを感じましたねー。地域によっては経済的問題で保存か再開発で売り渡すかでゆれています。二度と同じものは建造されないのだから経済本位での解体は文化の破壊といわれてもしかたがありません。
古い伝統建造物を保存することの大切さを感じましたねー。地域によっては経済的問題で保存か再開発で売り渡すかでゆれています。二度と同じものは建造されないのだから経済本位での解体は文化の破壊といわれてもしかたがありません。
古き良き建造物を後世に引き継いで行くためには~
そこで、生活している人達の合意形成が先ず一番です。
伝統文化の保存とそれを活用して賑わいを作り出して行くは~
なかなか難しい課題です。
ここは、昭和52年から取り組まれた先進地であり~
全国的なモデルケースです。
そこで、生活している人達の合意形成が先ず一番です。
伝統文化の保存とそれを活用して賑わいを作り出して行くは~
なかなか難しい課題です。
ここは、昭和52年から取り組まれた先進地であり~
全国的なモデルケースです。
コメントの投稿
吹屋の長者達が後世に残した文化遺産。
こういう街並みが まだ残っている処があるって素晴らしいですね。
建造物も 趣があって 郵便局に至っては 懐かしい感じがします。
私がまだ子供の頃の 故郷の郵便局が 立派な民家の中にありました。
今はもうありませんが ・・・ 。